Maison Franco-japonaise: 日仏会館 日仏会館・フランス国立日本研究所(Umifre 19 フランス外務省・国立科学研究センター)

言語:JA / FR


日仏会館フランス事務所 / イベント・カレンダー

2018年5月のイベント

三菱一号館美術館「ルドン―秘密の花園」展記念シンポジウム

オディロン・ルドン―自然と装飾


(同時通訳付き)
日時: 2018年05月12日(土) 14:00 - 17:30
場所: 1階ホール
講演者: ダリオ・ガンボーニ(ジュネーヴ大学)、ソフィー・バルテレミー(ボルドー美術館館長)、高橋明也(三菱一号館美術館館長)、山上紀子(大阪市立大学)、安井裕雄(三菱一号館美術館)
flyer redon.jpg

*定員に達したため、お申し込みを締め切らせていただきました。


オディロン・ルドンの15点の装飾壁画と《グラン・ブーケ》は、1900年から翌年にかけて、注文主のドムシー男爵が所有する城館の食堂をに設置された後、ブルゴーニュのヴェズレー近郊にある小村に秘匿されていました。ルドンはこのドムシー男爵の食堂装飾を皮切りに、約10年間にわたり、集中的に壁面装飾、屏風を描いています。しかしながらこれらの個人所有の装飾画の多くは公開の機会が乏しく、世に知られる機会を逸してきました。《グラン・ブーケ》は男爵の食堂に残されて、壁から外されたのは2010年6月、初めて一般公開されたのは、2011年にパリで開催されたルドン展でのことでした。この時すでに、ドムシー城の食堂を《グラン・ブーケ》とともに飾っていた他の15点の壁画は、一足先にオルセー美術館のコレクションに入っていました。
三菱一号館美術館の展覧会「ルドン ―秘密の花園」展は、これまでほとんど知られていなかったドムシー男爵の食堂装飾が東京で一堂に会する機会となります。またこれを機に、ルドンの「装飾」と「自然」に焦点を当てたシンポジウムを開催します。


プログラム(敬称略)
13:30
受付開始・開場

14:00
開会
冒頭挨拶 坂井セシル(日仏会館フランス事務所所長)

14:05
趣旨説明 高橋明也(三菱一号館美術館館長)

14:20
「『黒』は、今やどこに行ってしまったのでしょうか:ルドン、ドムシー男爵と男爵の食堂装飾」
安井裕雄
「花はどこから来たのか ―ゴブラン織り下絵に現れるルドンの植物相」
山上紀子(大阪市立大学都市文化研究センター研究員)

15:05 – 15:15 休憩(10分)

15:20
「この無限な空間の永遠の沈黙が、私をおびやかす:ルドンの風景画における人物と幻想のヴィジョン」
ソフィー・バルテレミー (ボルドー美術館長)

「独創性の稀なる花:オディロン・ルドンと『能産的自然(ナチュール・ナチュラント)』」
ダリオ・ガンボーニ(ジュネーヴ大学教授) 

16:45 – 16:55 休憩(10分)

17:00
パネルディスカッション・質疑応答
司会 高橋明也
登壇者 ソフィー・バルテレミー、ダリオ・ガンボーニ、山上紀子、安井裕雄

17:30
閉会

【主催】三菱一号館美術館、日仏会館・フランス国立日本研究所
【後援】日仏美術学会
【助成】公益財団法人 吉野石膏美術振興財団

こちらのリンクより展覧会の情報をご覧ください:http://mimt.jp/redon/

※ソフィー・バルテレミー氏の来日は急遽取止めとなりました。終了時刻は予定通り17時30分を予定しております。

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

国際シンポジウム

旅、ことばからことばへ
パスカル・キニャールと文学のアトリエ


(通訳付き)
日時: 2018年05月13日(日) 10:00~17:40
場所: 1階ホール
講演者: パスカル・キニャール(作家)、ミレイユ・カール=グリュベール(パリ第3大学)、千葉文夫(早稲田大学)、パトリック・ドゥヴォス(東京大学)、堀江敏幸(作家)、堀切克洋(慶應義塾大学)、神社美江(水声社編集者)、桑田光平(東京大学)、村中由美子 (首都大学東京)、小川美登里(筑波大学)、大池惣太郎(東京大学)、マルチーヌ・サアダ(グラッセ社、文学叢書責任編集者)
quignardjp.jpg
画像をクリックしプログラムをご覧ください。

*定員に達したため、お申し込みを締め切らせていただきました。


午前の部(10時〜13時)
司会:ミカエル・フェリエ(中央大学)

開会の辞:坂井セシル(日仏会館・フランス国立日本研究所)

10 : 10〜10 : 35
桑田光平(東京大学):「さらにいくつかの「猥雑なもの」を…」

10 : 35〜11 : 00
千葉文夫(早稲田大学):「パラタクシスへの解=体 ──複数形のパスカル・キニャール」

11 : 00〜11 : 25
ミレイユ・カール=グリュベール(パリ第三大学)「パスカル・キニャールの言葉の世界へのある旅の一日」

11 : 25 〜11 : 50
小川美登里(筑波大学): 「インファンスへの旅」

11 : 50〜12 : 00
休憩

12 : 00〜12 : 50
パスカル・キニャール(作家):「『最後の王国』第十巻:「インゴルシュタットの子ども」ほか」

12 : 50〜13 : 00
質疑応答

13 : 00〜14 : 00
休憩

14 : 00 〜17 : 40
午後の部(14時〜17時40分まで)

14 : 00〜15 : 00
パネル・ディスカッション(1)「翻訳すること」:大池惣太郎(東京大学)、堀切克洋(慶應義塾大学)、村中由美子(首都大学東京)、パトリック・ドゥヴォス(東京大学);司会:博多かおる(東京外国語大学)

15 : 00〜15 : 30
休憩

15 : 30〜16 : 15
パネル・ディスカッション(2)「出版すること」:マルチーヌ・サアダ(グラッセ社、文学叢書責任編集者)、神社美江(水声社編集者);司会:小川美登里(筑波大学)

16 : 15〜17 : 15
対談「執筆すること」:パスカル・キニャール、堀江敏幸(作家);司会:桑田光平(東京大学)

17 : 20〜17 : 40
サイタル:「岸辺の歌」(作詞・作曲、パスカル・キニャール)
演奏:博多かおる(歌)、小川美登里(琴)、パスカル・キニャール(ピアノ)

閉会

【司会】ミカエル・フェリエ(中央大学)、博多かおる(東京外国語大学)
【主催】日本フランス語フランス文学会(SJLLF)、日仏会館・フランス国立日本研究所 【共催】筑波大学 【後援】在日フランス大使館/アンスティテュ・フランセ日本 【助成】科研費「国際情報発信強化(B)」課題番号17HP2003

photo.quignard.jpg

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

博士課程の学生のためのセミナー


使用言語:フランス語 (通訳なし)
日時: 2018年05月15日(火)
Maison franco-japonaise
Institut français de recherche sur le Japon UMIFRE 19
Séminaire doctoral


seminaire doctoral.jpg

Nous aurons le plaisir d'écouter les interventions de :

Aurélien Sabatier, doctorant à Lyon 3 et spécialiste de l'écrivain Mishima Yukio et de ses écrits de jeunesse, qui partagera avec nous son expérience de la dernière année de doctorat et les enjeux entourant la fin de la thèse. Cette intervention sera aussi l'occasion de rappeler les modalités de la soutenance depuis la dernière réforme concernant le doctorat en France.

Et de :
Elise Voyau, doctorante à l'INALCO
« Collectionner la photographie japonaise contemporaine : le dialogue de la Bibliothèque nationale de France avec le Japon, 1968-1996. »


Si aujourd'hui des institutions comme la Maison Européenne présentent en France des noms incontournables de la photographie japonaise, ce n'était pas le cas il y a encore 30 ans. Avant les musées et les grandes expositions de photographie que l'on connaît aujourd'hui, la plus riche collection de photographie en France n'était autre que celle du cabinet des estampes et de la photographie de la Bibliothèque nationale.

Jean Claude Lemagny, nommé en 1968 à la direction de la photographie contemporaine du cabinet des estampes, est le premier conservateur français à entrer en contact avec des éditeurs et photographes japonais et à les faire entrer dans des collections nationales. Jusqu'à son départ en 1996, les 30 ans de ces échanges racontent une histoire méconnue, où se devinent la curiosité du conservateur français pour le pays de l'estampe et du papier, et celle des photographes japonais pour l'histoire de la photographie française dont ils se placent en héritiers. Mais surtout en filigrane, cette collection révèle les questions qui agitent critiques, photographes et intellectuels dans les années 1970, autour de la valeur de la photographie, technique de reproduction par excellence et de l'édition, ou objet d'art, incarné dans l'unicité du tirage original.

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

Lunch Seminar on Japanese Economy and Society

Inbound Foreign Direct Investment in Mature Economies: Lessons from Japan


使用言語:英語 (通訳なし)
日時: 2018年05月18日(金) 12:30 – 14:00
場所: Room 601
講演者: Rémy MAGNIER-WATANABE (University of Tsukuba)
LSMagnierWatanabe.jpg


Although Japan has attracted far less foreign investment than other mature economies, it can offer insights into FDI decision-making for international firms entering countries with a shrinking domestic market and increased international competition. Using a Delphi methodology with contributions from foreign direct investors and experts, I propose a model of inbound FDI in Japan and identify four types of investors based on the nature of investments and market maturity, namely empire builders, rescuers, niche players, and cherry-pickers.
Several foreign companies can be seen to employ simultaneous FDI strategies, alternating rescuer, cherry-picker and niche-player approaches depending on market conditions and the firms available for takeover. Furthermore, some niche players become empire-builders over time when faced with increased competi- tion and lower growth rates in their sector. This framework, offering both descrip- tive and prescriptive components, can help firms take advantage of investment opportunities in Japan while considering its possible applicability to other mature economies.

ID RMW_300dpi.jpg

Profile: 
Dr. Rémy Magnier-Watanabe is an associate professor in the MBA Program in International Business at the Graduate School of Business Sciences, University of Tsukuba, Tokyo. He is origi- nally from France, where he graduated from Grenoble École de Management (BS, MS). He holds an MBA from the Georgia Institute of Technology in the United States and received his PhD in Industrial Engineering and Economics from the Tokyo Institute of Technology.
His current research focuses on knowledge management, cross-cultural management, well-being at work, and inter- national economics. Prior to his academic career, he worked in the United States for a leading French manufacturer of pac- kaging equipment where he developed a growing interest in knowledge management and international management issues.

Moderator: Sophie BUHNIK (UMIFRE 19 - MFJ)
Organization: UMIFRE 19 - MFJ
Co-organization: CCI France Japon.

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

ミシェル・フーコー:21世紀の受容

[ 討論会 ]

使用言語:フランス語 (同時通訳付き)
日時: 2018年05月21日(月) 18:30〜20:30
場所: 1階ホール
講演者: マチュー・ポット=ボンヌヴィル(リヨン高等師範学校、アンスティテュ・フランセ)、 パトリス・マニグリエ(パリ・ナンテール大学)


※著作権により通訳音声の配信はできません。申し訳ございませんがご了承ください。

1972年の『狂気の歴史』の再版への序文においてミシェル・フーコーは、著者が自らの作品の受容のされ方をあらかじめ決められると考えることの傲慢さをやんわりと皮肉っている。「私が著者です。顔とプロフィールをご覧下さい。私の名前で出回るすべてはこれに近い姿でなければなりません。」実際に、死後30年を過ぎてなお、フーコーの思想が描き出す像は大きく変化し、変容し続けている。それには少なくとも以下の4つの理由が考えられる。
  • 出版されるテクストの総体と利用可能なアーカイブが拡大し続けている(このことを際立たせるのが、今年になって『性の歴史Ⅳ 肉体の告白』が刊行されたことだ)。
  • 作品を取り巻いていた知的潮流や政治的議論の歴史が明確になるとともに、異なる切り口や系譜が浮き彫りになった(フーコーの生前から議論を呼んでいた構造主義への帰属の問題が過去を遡りあらためて浮上している)。
  • 21世紀になって大きな関心を集める様々な問題が、フーコーのテクストを異なる角度から読み直すことを促している。権力政治へと回帰する現代において権力に関するフーコーの分析はいかなるものか、また、新自由主義が跋扈する時代において彼の統治性に関する考察をいかに用い、また、オートフィクションの時代において彼の文学に対する省察をどうとらえるべきかを考えざるを得ないのである。
  • 現在、哲学から社会学そして人類学から美学に至るまで、数多くの分野の研究者がフーコーの思想を援用することで新たな意味を生み出している。
21世紀におけるフーコーの著作の変容を考えることは、完成した作品の輪郭を描くことではなく、常に運動しつづける解釈のつながりを追うことである。その全体像は暫定的なものにしかなり得ないが、今回の討論会ではできる限り概観したい。

プロフィール
mpbv.jpg
マチュー・ポット=ボンヌヴィルは哲学者、リヨン高等師範学校准教授。アンスティチュ・フランセ・パリの思想・知識部門主任でもある。2010年から2013年にかけて、国際哲学コレージュ議会の議長を務めた。2018年にヴェルディエ社より出版された彼の最新の著書Recommencerの前に、ミシェル・フーコーについて複数の作品を執筆した。Michel Foucault, l’inquiétude de l’histoire (PUF, 2004) 、歴史家フィリップ・アルティエールと共著のD’après Foucault (Les Prairies ordinaires, 2007)がある。

pm.jpg
パトリス・マニグリエはパリ・ナンテール大学哲学科准教授。Moment philosophique des années 60 en France (PUF, 2011)(監修)のほかに、La vie énigmatique des signes - Saussure et la naissance du structuralisme (Léo Scheer, 2006) や、ドルク・ザブニャンとの共著Foucault va au cinéma (Bayard, 2011)など数々の著書がある。

【司会】マチュー・カペル(日仏会館・フランス国立日本研究所)
【主催】日仏会館・フランス国立日本研究所 
【共催】在日フランス大使館/アンスティテュ・フランセ日本 
【助成】アンスティテュ・フランセ



Mai68-1.jpg

マチュー・ポット=ボンヌヴィルとパトリス・マニグリエは5月19日(土)にアンスティチュ・フランセ東京にて開催される「第6回「哲学の夕べ」-パリ五月革命をめぐって-」に参加します。

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

「日仏の翻訳者を囲んで」第3回


使用言語:日本語 (通訳なし)
日時: 2018年05月23日(水) 18:30〜20:00
場所: 日仏会館図書室
講演者: 鵜野孝紀
flyertrad3.jpg
画像をクリックし詳細をご覧ください。 

「鵜野孝紀氏を囲んで」
MC原正人氏(翻訳家)

日仏会館図書室では、フランス語と日本語の翻訳に携わる方々をお迎えし、翻訳についてお話しを伺う会を開いています。

第3回は、バンド・デシネ(BD)の日本語訳、日本の漫画のフランス語訳(共訳)を手がけられている鵜野孝紀氏をお招きいたします。鵜野氏は、コーディネーターとしての一面も持ち、女性誌でも話題になった『ジョゼフィーヌ』や、『ル・モンド』紙電子版連載の単行本化『キュロテ:世界の偉大な15人の女性たち』の作者ペネロープ・バジューをはじめとする、多くのBD作家を日本に紹介する業務にも携われています。BD・漫画界を盛り上げる裏方のお仕事、フランスの出版社にご勤務されていたころのお話しなどを伺います。

プロフィール
日仏翻訳・通訳、漫画コーディネーター、著作権エージェント。
早稲田大学、パリ第八大学を経て、1995年より2013年までパリの漫画書店・出版社スタッフとして、黎明期よりフランスで日本漫画の出版に携わる。
現在、フリーランス通訳・翻訳者として報道関係などで活動。また日仏双方向で漫画、バンド・デシネの出版企画を手がける。

couleurpeaudemiel.jpgsouslecieldetokyo.jpg

主な訳書:萩尾望都『トーマの心臓』フランス版(共訳)、ミロ・マナラ『ガリバリアーナ』(パイ・インターナショナル)、Jung ユング『はちみつ色のユン』(DU BOOKS)、滝沢聖峰『東京物語』フランス版(共訳)、など。


日時 2018年5月23日(水)18h30~20h00
場所 日仏会館図書室
定員 20名
(日本語のみ)

お申込み方法:下記のメールアドレスに、お名前、ご所属、ご連絡先を明記して、件名を「日仏の翻訳者を囲んで」としてお申込みください。
図書室業務は18時で終了いたしますが、開催時間まで図書室をご利用いただけます。

連絡先:日仏会館図書室
〒150-0013 渋谷区恵比寿3-9-25 日仏会館3F
tel:03-5421-7643  fax 03-5421-7653  
(開室時間:火~土 13h~18h)

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

« 前月のイベント 次月のイベント »

日仏会館フランス事務所 / イベント・カレンダー > 2018年5月