Maison Franco-japonaise: 日仏会館 日仏会館・フランス国立日本研究所(Umifre 19 フランス外務省・国立科学研究センター)

言語:JA / FR


日仏会館フランス事務所 / イベント・カレンダー

2018年3月のイベント

Pourquoi sommes-nous toujours Charlie ? Liberté d’expression, liberté de conscience et démocratie


使用言語:フランス語 (通訳なし)
日時: 2018年03月01日(木) 19:00-20:30
場所: 601会議室
講演者: Marc Horwiz
Les mouvements intégristes ou fondamentalistes cherchent, depuis quelques années, à imposer leur loi religieuse un peu partout dans le monde. Ils s’en prennent de façon violente aux medias avec la volonté de les faire taire. C’est ainsi qu’ils ont, à plusieurs reprises, attaqué Charlie Hebdo jusqu’à ce 7 janvier 2015 où les frères Chérif et Saïd Kouachi, venus « venger » le prophète si souvent caricaturé par le journal satirique, pénètrent dans ses locaux et tirent. L’équipe est en pleine conférence de rédaction et ils tuent huit collaborateurs du journal dont cinq dessinateurs historiques. 
Cet acte de barbarie nous interpelle car il remet en question tout à la fois la liberté d’expression et la liberté de conscience. C’est au fond la démocratie qui est en jeu parce que ces deux libertés sont « consubstantielles » du principe de laïcité, ce principe défendu avec force et vigueur en France, mais qui a valeur universelle. 


Profil de Marc Horwitz:

pastedImage.png









Diplômé de l’Ecole Pratique des Hautes Etudes et d’un Diplôme universitaire en politiques européennes de santé publique, il est journaliste depuis 50 ans et professeur associé à l’Espace éthique/Région Ile-de-France, où il anime un séminaire autour de la double problématique "laïcité et valeur du soin". 

Depuis les années 2000, il a fait paraître plusieurs ouvrages, en particulier :
Dictionnaire de la laïcité. Armand Colin (avec Martine Cerf, Mai 2010 – 2e édition Septembre 2016 -http://www.armand-colin.com/dictionnaire-de-la-laicite-2e-ed-9782200615031 )
Ma Liberté, c’est la laïcité. Armand Colin (avec Martine Cerf, Décembre 2012 – réédition, Novembre 2016) ;
Accompagner, Trente ans de soins palliatifs en France. Démopolis. (Coordination de l’ouvrage réalisé sous la direction de Michèle-H. Salamagne & Patrick Thominet 2015).
25 questions sur la bioéthique. Armand Colin (en collaboration avec le Pr Gérard Feldmann. 2010)

Co-organisation : Association des Anciens Élèves de Sciences Po au Japon,
 Institut français de recherche sur le Japon (UMIFRE 19-MFJ) à la Maison franco-japonaise

Inscription : japon@sciencespo-alumni.fr

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

ビゴーの描いた明治-時代を表す風刺と芸術-

[ シンポジウム ]

使用言語:フランス語 (同時通訳付き)
日時: 2018年03月03日(土) 16:00〜18:00
場所: 1階ホール
講演者: クリスチャン・ポラック (明治大学、フランス国立社会科学高等研究院)、清水勲(漫画・風刺画研究家)、フランソワ・ラショー(フランス国立極東学院)
flyer.jpg
画像をクリックし詳細をご覧ください

*定員に達したため、お申し込みを締め切らせていただきました。

風景画家、肖像画家、エッチング画家また風刺画家であるジョルジュ・フェルディナン・ビゴー(1860-1927)は、フランス国立高等美術学校での学業を終えた後、1882年に来日した。陸軍士官学校では写生を教え、彼の版画は新聞などに掲載された。そして、複数の風刺雑誌を創刊し名声を得た。特に1887年の『トバエ』、1890年の『日本人の生活』や『ポタン・ド・ヨコ』では当時の出来事を風刺した。しかし、検閲などの問題に直面し、1899年にフランスに帰国せざるを得なくなった。日本の教科書では今日でもなお、印象的な明治時代の貴重な資料となった彼の風刺画が使われている。

【司会】坂井セシル(日仏会館・フランス国立日本研究所)
【主催】(株)セリク、(公財)日仏会館、日仏会館・フランス国立日本研究所
【後援】在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ日本


展覧会「ビゴーの描いた明治—時代を表す風刺と芸術」
日仏会館ギャラリー、2018年3月3日(土)〜3月21日(祝・水)
火〜日11:00-19:00(月曜閉室)、入場無料

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

Séminaire de recherche de l’Umifre19 - MFJ

Crises Ruptures et nouvelles dynamiques dans le Japon d’après les catastrophe du 11 mars 2011


使用言語:フランス語 (通訳なし)
日時: 2018年03月05日(月) 17:00〜19:30
場所: 601号室
講演者: Eva ILLOUZ (EHESS)
SeminaireMFJMars2018.jpg

Modérateur : Rémi SCOCCIMARRO (UMIFRE19 - MFJ)
Organisation : UMIFRE 19 ­- MFJ
Collaboration : EHESS

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

恋愛と選択の社会学にむけて


使用言語:フランス語 (同時通訳付き)
日時: 2018年03月06日(火) 18:30〜20:30
場所: 1階ホール
講演者: エヴァ・イルーズ(フランス国立社会科学高等研究院)
Eva Illouzi.jpg

エヴァ・イルーズ
社会学者、フランス国立社会科学高等研究院 研究主任。プリンストン大学で教鞭をとった後、ヘブライ大学社会学部教授を経て、ベツァルエル美術デザイン学院(イスラエル)の学長となる。歴史と感情の社会学を専門とし、現代の資本主義における、消費と生産の支配による感情の仕組みの変容について研究している。著書は英語、フランス語、ヘブライ語やドイツ語で出版されている。

主な著作:
1997. Consuming the Romantic Utopia: Love and the Cultural Contradictions of Capitalism. Berkeley: University of California Press.
2002. The Culture of Capitalism (in Hebrew). Israel University Broadcast.
2003. Oprah Winfrey and the Glamour of Misery: An Essay on Popular Culture. New York: Columbia University Press.
2006. Les Sentiments du capitalisme. Paris : Éditions du Seuil.
2007. Cold Intimacies: The Making of Emotional Capitalism. London: Polity Press.
2008. Saving the Modern Soul: Therapy, Emotions, and the Culture of Self-Help. Berkeley: University of California Press.
2012. Why Love Hurts: A Sociological Explanation. London: Polity Press.
2013. Die neue Liebesordnung: Frauen, Männer und Shades of Grey. Berlin : Suhrkamp.
2014. Hard Core Romance: Fifty Shades of Grey, Best Sellers and Society. Chicago: University of Chicago Press.
Traduction française : Hard Romance. Cinquante nuances de Grey et nous, Editions du Seuil.
2014. Pourquoi l’amour fait mal. L’expérience amoureuse. Paris: Éditions du Seuil.
2015. Israel — Soziologische Essays. Berlin : Suhrkamp.
2017. L’âge de la Régression (dir. Arjun Appadurai et Zygmunt Baumann), version française. Paris : Éditions Premier Parallèle.

【司会】レミ・スコシマロ(日仏会館・フランス国立日本研究所)
【主催】日仏会館・フランス国立日本研究所
【協力】フランス国立社会科学高等研究院

flyer illouz.jpg
画像をクリックし詳細をご覧ください

2018年3月8日(木)17時〜19時、明治学院大学にてイルーズ先生の講演会「資本主義と感情」が開催されます。

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

国際女性デー記念シンポジウム

核の時代の個・種・ジェネレーション
私たちの未来をいかに建設するか

[ シンポジウム ]

日時: 2018年03月10日(土) 13:00〜18:30
場所: 1階ホール
講演者: 松本伊瑳子(日仏女性研究学会)、ファヨル入江容子(一橋大学)、河野哲也(立教大学)、合田正人(明治大学)、エルヴェ・クーショ(上智大学)、木村信子(東洋大学)
journée femmes2.jpg
画像をクリックすると詳細をご覧いただけます

フクシマ以後、核による環境と人間の破壊は、誰にも身近なものになった。「個」と「種」というジェンダー研究のテーマを中心に、「ジェネレーション」の複層的視点を取り入れつつ、未来の建設のための議論を交わす。
過去の戦争の轍を踏むことなく、核の脅威に直面する現代を生きるという、この難問について日仏比較をとおして考えたい。

【登壇者】松本伊瑳子(日仏女性研究学会)、ファヨル入江容子
(一橋大学)、河野哲也(立教大学)、木村信子(東洋大学)、
合田正人(明治大学)、エルヴェ・クーショ(上智大学)

【司会】 佐藤朋子(総合司会、関東学院大学)、北原零未(大妻女子大学)、中真生(神戸大学)、上原麻有子(京都大学)、
棚沢直子(東洋大学)

【主催】日仏女性研究学会【共催】日仏哲学会、日仏会館・フランス国立日本研究所【協力】(公財)日仏会館

【後援】在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ日本【助成】科研費:挑戦的萌芽研究16K13151「新しい東洋的心身論とエコロジカル・エンボディメント理論の国際発信」

※一部逐次通訳あり

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

日本研究の学生のための研究セミナー

博士課程の学生のためのセミナー


使用言語:フランス語 (通訳なし)
日時: 2018年03月13日(火) 18:00〜20:00
場所: 601号室
Maison franco-japonaise
Institut français de recherche sur le Japon UMIFRE 19
Séminaire doctoral


seminaire doctoral.jpg

Nous aurons le plaisir d’écouter les interventions de :

Joël Piguet, doctorant en histoire (Université de Genève)

La controverse autour de la légitimité de l'institution impériale dans le Japon de l'immédiat après-guerre

Le travail de thèse de Joël Piguet porte sur la controverse entourant le maintien de l'institution impériale au sortir de la guerre, alors que la conception absolutiste et divine de l'empereur qui avait fini par prendre l'ascendant durant les années 1930 est désormais politiquement inopérante. Cet affrontement idéologique voit s'opposer des personnalités aux visions diamétralement différentes quant à la nature et signification historique de l'institution impériale. Sur le plan méthodologique, ce travail s'appuie en priorité sur la traduction originale, l'analyse et la mise en perspective de plusieurs articles parus entre fin 1945 et début 1946. Dans le cadre du séminaire, la présentation aura pour objet un article d'avril 1946 rédigé par l'historien des idées Tsuda Sôkichi (1873 -1961), où ce dernier entend défendre la compatibilité entre l'institution impériale et le nouveau cadre démocratique de l'après-guerre. Après une présentation de son contenu, il s'agira également d'évoquer quelques difficultés et enjeux de l'exercice de traduction en tant qu'outil de recherche académique.

et de :

Mathilde Morin, étudiante en Master (EHESS)

Des chemins de traverse : la quête du cursus honorum de la jeune élite féminine japonaise

 Présentation d'une étude qualitative du cas des jeunes femmes ayant étudié le droit dans les plus prestigieuses universités japonaises.  
 Cette étude se propose de mettre à jour les dynamiques nouvelles qui conduisent les jeunes femmes japonaises les plus talentueuses à étudier le droit afin de préparer et de faciliter leur insertion sur le marché du travail au même titre que les hommes. Dès lors, ces jeunes femmes, ayant une conscience aiguë des difficultés auxquelles elles devront affronter sur ce marché en raison de leur sexe, font dès le plus jeune âge des choix d'études et de carrières mesurés et stratégiques afin d'éviter les écueils dans lesquels ont pu tomber leurs mères et grand-mères. Le combat qu'elles mènent consiste à se hisser au niveau des hommes, dans une société où les stéréotypes de genres consacrent encore des rôles très normés. Ces ambitieuses jeunes femmes, faisant pour beaucoup preuve d'une opiniâtreté inébranlable, ne cherchent pas à remettre en cause les règles qui régissent le monde du travail au Japon. Pouvoir faire face aux longues heures de travail qui sont de rigueur dans les entreprises japonaises, au même titre que les hommes, constitue par exemple pour elles une source de fierté.  
 En ce sens, le fait de travailler pour elles dépasse très largement une simple volonté de « faire carrière » : le travail, pour ces jeunes femmes constitue un moyen de s'émanciper et d'affirmer en tant qu'individu. Toute la difficulté consiste alors pour cette génération qui souhaite changer les choses d'inventer de nouveaux modèles, de nouvelles valeurs et de nouvelles pratiques.  
 Ce travail aura donc pour objectif d'étudier ces processus nouveaux à l'aune d'une appréhension plus globale de la situation macroéconomique et sociale du Japon contemporain. Il s'agira ainsi, comme a pu l'écrire Vincent Mizra dans son article « Crise, travail et mariage chez les jeunes femmes à Tokyo : Morale, liberté et flexibilisation de la main d'œuvre » (Anthropologie et Sociétés, 2010, vol. 34, n°2 p. 65-81), « d'aborder le travail au-delà du contexte de l'entreprise ». Celui-ci poursuit ainsi en expliquant : « Il est intéressant d'analyser le sens du travail en incorporant les expériences individuelles dans un contexte économique et politique plus large. (...) Autrement dit, il est ici proposé d'aborder la question du travail en termes de matrice de sens. »  
 Cette étude est fondée sur la conduite d'une série d'entretiens semi-directifs et puisera dans un corpus éclectique, se situant elle-même à la croisée de la plusieurs disciplines. La littérature anthropologique et sociologique, les études de genre et la littérature économique auront néanmoins une place de choix au sein de ce corpus. 

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

日仏の翻訳者を囲んで


使用言語:日本語 (通訳なし)
日時: 2018年03月14日(水) 18:30〜20:00
場所: 日仏会館図書室
講演者: 原正人
livre Hara .jpegのサムネール画像

日仏会館図書室では、フランス語と日本語の翻訳に携わる方々をお迎えし、翻訳についてお話しを伺う会を開いています。 

第二回目、原正人氏にお話しいただきます。


原正人氏は、学習院大学大学院人文科学研究科フランス文学専攻博士前期課程修了後、バンド・デシネの翻訳・紹介に携わっていらっしゃいます。


主な訳書

バンド・デシネ:ニコラ・ド・クレシー『天空のビバンドム』(飛鳥新社)、バスティアン・ヴィヴェス『塩素の味』(小学館集英社プロダクション)、フレデリック・ペータース『青い薬』(青土社)、トニー・ヴァレント『ラディアン』(飛鳥新社)、ジャン・レニョ、エミール・ブラヴォ『ぼくのママはアメリカにいるんだ』(本の雑誌社)、ピエール・クリスタン、ジャン=クロード・メジエール『ヴァレリアン』(小学館集英社プロダクション)など。

研究書(共訳):セバスチャン・ロファ『アニメとプロパガンダ』(法政大学出版局)、ティエリ・グルンステン&ブノワ・ペータース『テプフェール:マンガの発明』(法政大学出版局)。

小説:アンヌ・ヴィアゼムスキー『彼女のひたむきな12カ月』(DU BOOKS)。


[概要]

第2回「原正人氏を囲んで」

  MC 丸山有美氏(フリー翻訳者・ライター、雑誌『ふらんす』前編集長)


日時 2018314日(水)18h3020h00 

場所 日仏会館図書室

定員 20名 

(日本語のみ)

 

お申込み方法:下記の連絡先のメールに、お名前、ご所属、ご連絡先を明記してお申込みください。

図書室は通常18時で閉室いたしますが、当日は開催時間までご利用いただけます。

 

連絡先:日仏会館図書室

150-0013 渋谷区恵比寿3-9-25 日仏会館3F

tel03-5421-7643  fax 03-5421-7653

mail  biblio@mfj.gr.jp

開室時間火~土 13h18h

 


* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

共生主義宣言と近未来の地球倫理

[ シンポジウム ]

使用言語:フランス語 (同時通訳付き)
日時: 2018年03月17日(土) 14:00〜17:30
場所: 1階ホール
講演者: 團紀彦(建築家/共生ラボ)、古沢広祐(国学院大学)、マルク・アンベール(レンヌ第1大学)、近藤誠一(地球システム・倫理学会会長)、西川潤(早稲田大学名誉教授)、西谷修(立教大学)、服部英二(JSGSE会長顧問)
Manifeste convivalistei.jpg

1970年代以降、OECD諸国は「ポスト経済成長」時代に入ったように見える。だが、このポスト成長期は、21世紀に入り、アメリカ発の金融・経済危機("リーマン・ショック")、それに続く欧州債務危機など、絶えざる危機を伴っている。各国政府とも、赤字財政を膨らませ、その日暮らし状態で、新たな危機が危惧される。こうした時代に、従来の正統派の経済学に代わり、フランスでは、脱成長論や社会的・連帯経済等の新しい経済学・社会政策が勃興した。社会科学の革新をはかるこれらの学問を踏まえて、2013年には個人主義的、合理主義的、経済主義的現代文明を見直し、新しい文明の倫理的・科学的な基礎を置こうとする共生主義宣言が、経済学者、哲学者、社会学者、実務家等の賛同を集めてうち出された(www.lesconvivialistes.org)。本シンポジウムは、本宣言の主唱者の一人、マルク・アンベール教授(前日仏会館・フランス国立日本研究所長)を迎えて、『共生主義宣言』の日本語版(2017年、コモンズ)に関わった共生論研究者、また、地球倫理の普及に関心を持つ文明学者たちとの問題関心を突き合わせ、日仏両国での共生主義の発展を考えようとする。

挨拶:
坂井セシル(日仏会館・フランス国立日本研究所所長)
ダヴィド=アントワーヌ・マリナス(駐日フランス大使館文化部、アンスティチュ・フランセ日本代表)
近藤誠一(地球システム・倫理学会会長)

司会:服部英二(JSGSE会長顧問) 

パネリスト:
西川潤(早稲田大学名誉教授)
「共生主義宣言の意義―ポスト成長時代のグローバル倫理の提起」 

マルク・アンベール(レンヌ第1大学教授)
「共生主義宣言―現在と将来」

團紀彦(建築家/共生ラボ代表)
「都市空間の中の共生モデル」

古沢広祐(国学院大学教授、「環境・持続社会」研究センター代表理事)
「共生社会を実現する条件―文明パラダイム転換のために」

コメント : 西谷修(立教大学)「フランス近代思想と共生主義」 


【主催】地球システム・倫理学会、日仏会館・フランス国立日本研究所
【協力】Association des convivialistes、PEKEA、在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ日本

Marc Humbert.jpg

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

世界文学から見たフランス語圏カリブ海

[ シンポジウム ]

(同時通訳付き)
日時: 2018年03月25日(日) 10:00〜18:30
場所: 1階ホール
brochurecolloque3.jpg
画像をクリックし詳細をご覧ください

プログラム
全体司会:レナ・ジュンタ

10:00 - 10:30    開会式
ジャン=フランソワ・パロ(スイス大使)

立花 英裕(早稲田大学・現代フランス語研究所所長)

10:30 - 12:00    基調講演と討議(逐次通訳)
司会:澤田 直
ロミュアル・フォンクア (ソルボンヌ大学)
フランソワ・ヌーデルマン(パリ第8大学)

13:30 - 15:00    カリブ海と日本の架け橋:小泉八雲
司会:中村 隆之
西 成彦(立命館大学)
中島 淑恵(富山大学)
廣松 勲(法政大学)

15:15 - 16:00    マルチニックの音楽と料理
司会:廣松 勲
工藤 晋(都立国分寺高校)
尾崎 文太(武蔵大学)

16:15 - 18:15    ネグリチュードから群島的思考へ
司会:星埜守之
立花 英裕(早稲田大学)
福島 亮 (東京大学大学院生)
中村 隆之(大東文化大学)
今福 龍太(東京外国語大学)

18:15 - 18:30    第1日目 結論:星埜 守之・塚本 昌則

18:30 - 19:00   カクテル

【登壇者】クロード・カヴァレーロ(サヴォワ・モンブラン大学)、
ロミュアル・フォンクア(ソルボンヌ大学)、福島亮(東京
大学)、廣松勲(法政大学)、星埜守之(東京大学)、今福龍太
(東京外国語大学)、工藤晋(都立国分寺高校)、ブュアタ・
マレラ (マヨット大学)、元木淳子(法政大学)、中島淑恵(富山
大学)、中村隆之(大東文化大学)、西成彦(立命館大学)、
西谷修(立教大学)、フランソワ・ヌーデルマン(パリ第8
大学)、マニュエル・ノルヴァ(アンティユ大学)、大辻都(京都
造形大学)、尾崎文太(武蔵大学)、澤田直(立教大学)、
ジョジアス・セミュジャンガ(モントリオール大学)、立花英裕(早稲田大学)、塚本昌則(東京大学)、渡邊未帆(早稲田大学)

【司会】レナ・ジュンタ(早稲田大学)、西川葉澄(慶応義塾大学)ほか

【主催】早稲田大学現代フランス研究所、日仏会館・フランス国立日本
研究所

【共催】在日フランス大使館/アンスティテュ・フランセ日本

【協力】スイス大使館、フランコフォニー推進会、(公財)日仏会館

【助成】科研費:助成基盤研究(C)15K02391
「詩人エメ・セゼールの世界性と新たな文学的〈界〉の誕生」

Maritinique vue aerienne 010.jpg

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

世界文学から見たフランス語圏カリブ海

[ シンポジウム ]

日時: 2018年03月26日(月) 10:00〜18:45
場所: 1階ホール
brochurecolloque3.jpg
画像をクリックし詳細をご覧ください

プログラム
10:00 - 11:00    フランス語圏の女性文学
司会:塚本 昌則
大辻 都(京都造形芸術大学)
元木 淳子(法政大学)

11:00 - 12:00    フランス語圏文学の受容
司会:大辻 都
星埜 守之(東京大学)
塚本 昌則(東京大学)

13:30 - 15:00    ネグリチュードから世界文学へ 
司会:ビュアタ・マレラ
マニュエル・ノルヴァ (アンティユ大学)「セゼールからグリッサンへ」
ビュアタ・マレラ (マヨット大学)「パリにおけるネグリチュード」
クロード・カヴァレーロ (サヴォア・モンブラン大学)「ルクレジオと世界文学」

15:15 - 16:00    ハイチの音楽(同時通訳)
 司会:西川 葉澄(慶應義塾大学)
渡邊 未帆(早稲田大学)

16:30 - 18:30    近代思想とアフロ=カリビアン的思考
司会:立花 英裕
西谷 修(立教大学)「1950年代以降の日本の知識人の歩み」
澤田 直(立教大学)「サルトルを初めとする戦後フランス思想から21世紀へ」
全体討議 

18:30 - 18:45  閉会の辞
サラ・ヴァンディ(在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ日本) 
  

【登壇者】クロード・カヴァレーロ(サヴォワ・モンブラン大学)、
ロミュアル・フォンクア(ソルボンヌ大学)、福島亮(東京
大学)、廣松勲(法政大学)、星埜守之(東京大学)、今福龍太
(東京外国語大学)、工藤晋(都立国分寺高校)、ブュアタ・
マレラ (マヨット大学)、元木淳子(法政大学)、中島淑恵(富山
大学)、中村隆之(大東文化大学)、西成彦(立命館大学)、
西谷修(立教大学)、フランソワ・ヌーデルマン(パリ第8
大学)、マニュエル・ノルヴァ(アンティユ大学)、大辻都(京都
造形大学)、尾崎文太(武蔵大学)、澤田直(立教大学)、
立花英裕(早稲田大学)、塚本昌則(東京大学)、渡邊未帆(早稲田大学)

【司会】レナ・ジュンタ(早稲田大学)、西川葉澄(慶応義塾大学)ほか

【主催】早稲田大学現代フランス研究所、日仏会館・フランス国立日本
研究所

【共催】在日フランス大使館/アンスティテュ・フランセ日本

【協力】スイス大使館、フランコフォニー推進会、(公財)日仏会館

【助成】科研費:助成基盤研究(C)15K02391
「詩人エメ・セゼールの世界性と新たな文学的〈界〉の誕生」

Maritinique vue aerienne 010.jpg

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

« 前月のイベント 次月のイベント »

日仏会館フランス事務所 / イベント・カレンダー > 2018年3月