Maison Franco-japonaise: 日仏会館 日仏会館・フランス国立日本研究所(Umifre 19 フランス外務省・国立科学研究センター)

言語:JA / FR


日仏会館フランス事務所 / イベント・カレンダー

2017年6月のイベント

鉄のペン――メタファーと現実

[ 講演会 ]

使用言語:フランス語 (同時通訳付き)
日時: 2017年06月02日(金) 18:30〜20:30
場所: 1階ホール
講演者: アントワーヌ・コンパニョン(コレージュ・ド・フランス)
司会:中地義和(東京大学)
20170602.jpg
« Fléaux littéraires. Le spadassin de lettres » フィガロ紙, 1839年5月16日.
(Source:http://gallica.bnf.fr// Bibliothèque nationale de France)


「文学は高度なスポーツだ」とは、フィリップ・ソレルスの最近の言である。「鉄のペンで鋼(はがね)の紙に」――1562年、カトリックと王朝の大義を擁護せんとする闘士ロンサールは、カトリーヌ・ド・メディシスにまさしくこの流儀で訴えた。エドワード・ブルワー=リットンは1839年の史劇『リシュリュー』で、「ペンは剣よりも強し」と自作を要約した。ゴーチエは 、彼の創造になる人物フラカス親分のモデルであるスキュデリーが、「剣を置いてペンを執り、いずれ劣らず巧みに使いこなした」ことを想起させた。ホメロスやヘシオドス以来、詩とはまた格闘技、ないし拳闘でもあった。19世紀には、文学における決闘や痛罵がいたるところで問題になる。20世紀でそれを引き継ぐのは、ヘミングウェイやモンテルランにおけるボクシングのイメージである。本講演では、「鉄のペン」、そして「文学的剣術」のメタファーの歴史が探索されるだろう。

【主催】日仏会館フランス事務所
【共催】東京大学、日本フランス語フランス文学会


※アントワーヌ・コンパニョン先生は、2017年5月28日に東京大学にて開催される国際シンポジウム「150年後のボードレール」 に参加されます。
20170528.jpg
画像をクリックし詳細をご覧ください

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

日本研究の学生のための研究セミナー

博士課程の学生のためのセミナー


使用言語:フランス語 (通訳なし)
日時: 2017年06月06日(火) 18:00〜20:00
場所: 601号室
seminaire doctoral.jpg



Nous commencerons la séance par une discussion consacrée aux compétences numériques nécessaires pour l'activité de recherche (méthodes de présentation, manipulation d'images, etc.) introduite par Blanche DELABORDE, doctorante à l'INALCO et Alice GUERVILLE-BALLÉ, doctorante à l'Université de Pau et à l'Université de Caen. Afin d'anticiper leurs échanges, les participants sont invités à préparer quelques questions autour de ce thème.
Nous aurons ensuite le plaisir d’écouter exceptionnellement trois interventions :

 Chloé BELLEC, doctorante à l'Université de Kyoto et à l’Ecole supérieure des Sciences Humaines et de l'Environnement

HISTOIRE ET EVOLUTION DU NAGINATA, ARME ET ART MARTIAL JAPONAIS : D’UNE ARME DE GUERRIER À UN ART MARTIAL DESTINÉ À L’ÉDUCATION FÉMININE

 Le terme naginata fait référence à une arme, constituée d’une longue hampe et d’une lame courbe à un seul tranchant, ainsi qu’à l'activité d'apprentissage de techniques utilisant une réplique de cette arme dans des écoles d'arts martiaux. En tant qu’arme de champ de bataille, le naginata a principalement été utilisé entre le IXème siècle et le XVème siècle. Puis au cours du XVIème siècle, il disparaît progressivement des conflits armés en faveur des armes à feu et de la lance yari. Enseignée dans les écoles d’art martiaux, sa pratique devient instrument d'éducation pour les femmes des familles de guerriers dès le XVIIème siècle. A partir du début du XXème siècle, cette discipline est progressivement mise en place dans les écoles pour filles, jusqu’à devenir obligatoire en 1943. Interdit après la défaite Japonaise par les forces d’occupation américaines, plusieurs professeurs de naginata, décident de réintégrer cet art martial en tant qu'activité scolaire, créant ainsi le « naginata » en 1955. En 1990 la Fédération Internationale de Naginata est créée et en 2015 le quatrième championnat du monde réunissait 14 pays. Le naginata est connu comme un art martial japonais destiné aux femmes ; pourtant, en dehors du Japon, ce sont majoritairement des hommes qui le pratiquent.

 Au cours de cette longue période, mes travaux de recherches se sont concentrés sur l’évolution de l’aspect du genre dans l’Histoire du naginata. De quelles manières une arme utilisée par des guerriers est-elle devenue une discipline martiale destinée aux femmes ? Et pourquoi en dehors du Japon, le naginata est-il pratiqué majoritairement par des hommes ?

 Dès le début du XXème siècle le développement de la pratique du naginata dans le cursus scolaire des filles est légitimé en indiquant que le naginata était déjà présent dans l’Histoire de l’éducation des femmes au Japon. L’origine et les raisons de ce tournant éducatif n’ont en réalité jamais été prouvées par des documents historiques. L’un des buts de ma recherche est donc de situer le commencement et expliquer les enjeux de la pratique du naginata pour les femmes des familles de guerriers du XVIIème jusqu’au XIXème siècle. Face à la rareté des études et des sources concernant le naginata avant le XXème siècle, les méthodes utilisées et le fruit des travaux de recherche seront présentés.

 
Eric FAURE, doctorant à l’INALCO

De Kyôto à Dazaifu : sur les traces de Sugawara no Michizane

 Sugawara no Michizane est un personnage historique qui a été élevé au rang de kami et dont le culte est célébré dans plus de 10.000 sanctuaires à travers le pays. Il a aussi inspiré quantité de récits à prétention historique que nous qualifierons de légendes et qui servent, entre autres, à justifier la construction d’un sanctuaire ou d’un temple, la tenue d’une fête, l’origine d’un toponyme ou encore le contrôle d’une région par les membres de quelque puissante famille locale… Notre thèse s’intitule « De Kyôto à Dazaifu : sur les traces de Sugawara no Michizane » et consiste en une étude des légendes qui se sont formées autour du personnage historique de Sugawara no Michizane. Nous voudrions ce soir vous présenter la manière dont nous avons isolé et classé ces légendes et aussi démontrer l’intérêt d’une telle démarche qui, à notre avis, permet non seulement d’appréhender quelques-uns des mécanismes de fabrication des légendes mais fournit aussi de précieuses indications quant à l’identité des « faiseurs de légendes » et de leurs motivations.

 
Thomas PARLE, étudiant en master d’études japonaises à l’INALCO et à l’Université Sophia

Méthodes de recrutement des entreprises japonaises

 Au milieu de leurs études universitaires, les étudiants quittent soudainement leurs activités sportives ou artistiques en club, revêtent les mêmes costumes ou tailleurs sobres noir et blanc, et passent la moitié de leur temps en séminaires, entretiens, révisions, tests et candidatures. Au Japon, plutôt que parler simplement de recrutement ou d’embauche, c’est d’un véritable processus de recherche d’emploi dont il s’agit, au calendrier et aux différentes étapes formalisées et incontournables pour assurer l’étudiant d’obtenir une place dans les meilleures entreprises. Ce processus influence la société japonaise dès l’enfance par la pression de la sélection académique, et reflète la mentalité des entreprises en matière de recrutement et de critères de valorisation des salariés.
 Étudier ce processus nous renseigne également sur la manière dont les entreprises et le gouvernement japonais adressent leurs défis d’aujourd’hui : crise économique, dénatalité, vieillissement de la population, mais aussi productivité relativement faible face à une mondialisation inexorable obligeant à une ouverture à l’international, dépressions, burnout… autant d’enjeux qui mettent à l’épreuve les institutions emblématiques du travail japonais que sont l’emploi à vie et le salaire à l’ancienneté.

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

歴史の社会的機能

[ 講演会 ]

使用言語:フランス語 (同時通訳付き)
日時: 2017年06月14日(水) 18:30〜20:30
場所: 1階ホール
講演者: ジェラール・ノワリエル(フランス国立社会科学高等研究院)
ディスカッサント:舘葉月(武蔵大学)


※著作権により通訳音声の配信はできません。申し訳ございませんがご了承ください。

本講演でははじめに、歴史が歴史学という一つの学問分野になったのは、民主主義社会の公共空間でたえず議論される記憶の問題と距離をとったからであることを確認する。記憶は過去の人間を価値判断するが、歴史学は過去の人間の行動を理解し説明することを任務とする。歴史学のこうした学問的姿勢はしばしば、「象牙の塔」に閉じこもり役にも立たない知識を生産するとして歴史家を非難する者たちから批判される。私はこうした批判の正しさは認めるが、歴史学は文化の世界の他のアクターたちとの連携を築くことで、歴史学の特徴である客観性の要請と歴史学の社会的機能とを和解させることが可能であることを示そうと思う。最後に、私自身が博物館や演劇や映画の世界と協働作業をした経験のいくつかを紹介して結びとする。

20170614.jpg

プロフィール
ジェラール・ノワリエル
1950年、ナンシーに生まれる。
歴史学アグレジェ、文学博士。
パリ高等師範学校教授(1986年〜1994年)
国立社会科学高等研究院研究ディレクター(1994年から)
プリンストン大学高等研究院会会員
学術誌 Genèses. Sciences sociales et Histoire 共同創立者・編集委員

【司会】大中一彌 (法政大学)
【主催】(公財)日仏会館、日仏会館フランス事務所


【関連イベントのお知らせ①】
セミナー「19-20世紀の歴史家たちのネーション観」
日時:2017年6月15日(木)18時〜20時
場所:日仏会館5階501号室
詳細はこちら:https://www.mfjtokyo.or.jp/events/course/20170615.html

qu'est ce qu'une nation_96dpi.jpgのサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像

書影.jpgのサムネール画像


【関連イベントのお知らせ②】
映画上映『ショコラ ~君がいて、僕がいる~』 + ジェラール・ノワリエルによる講演

映画『ショコラ ~君がいて、僕がいる~』(ロシュディ・ゼム監督/2016年/119分)の上映後、『ショコラ 歴史から消し去られたある黒人芸人の数奇な生涯』の著者で歴史家のジェラール・ノワリエルによる講演会が行われます。

日時:2017年6月13日(金)18:00〜
場所:アンスティチュ・フランセ東京エスパス・イマージュ
参加費:一般1200円、学生800円、会員500円
http://www.institutfrancais.jp/tokyo/events-manager/cinema1706131800/

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

地図で考えるフランス大統領選挙2017

[ 講演会と展示会 ]

使用言語:フランス語 (同時通訳付き)
日時: 2017年06月20日(火) 18:00〜19:30
場所: 1階ホール、ギャラリー
講演者: エルヴェ・ル・ブラーズ(フランス国立社会科学高等研究院)
【ディスカッサント】 レミ・スコシマロ(日仏会館・日本研究センター)


※著作権により通訳音声の配信はできません。申し訳ございませんがご了承ください。

エルヴェ・ル・ブラーズは数学的な見地と歴史に関する深い造詣を駆使し、フランス社会における連続性と破断を地図によって明らかにする。2017年にフランスで行われる 選挙に関してはIFOP(フランス世論研究所)のジェローム・フルケとの共著が出版予定だが、それに先駆けて今回の講演会は開催される。 極右への高い投票率と各政党の連鎖的な崩壊、そして中道に対する支持の広がりを明らかにし、労働者の支持を受けた左派と資本主義的右派の対立(メランション対フィヨ ン)というフランスの伝統的な構図が、解放/閉鎖あるいはナショナリズム/グローバリゼーション(ル・ペン対マクロン)という構図に取って代わった経緯を示す。この変化 や大統領選挙の際の力関係は地図によって確認することができる。この状況をうまく利用できる人物がマクロンであったことを彼の経歴に触れつつ明らかにする。最後に、 フランスの状況と他の先進国で見られる変化を比較する。

20170620.jpg

プロフィール
1943年生まれ。人口統計学者。フランス国立人口統計学研究所(INED)名誉研究員であり、フランス国立社会科学高等研究院(EHESS)で教鞭を執る。閉鎖的になりがちな諸分野を連携させる独創的な研究で知られ、数理モデルと歴史および人類学に対する深い造詣のもとに作成されたフランスの人口統計地図は既成概念を覆すものである。 著作の多くは世界各国で翻訳され、日本でもエマニュエル・トッドとの共著「不均衡という病 フランスの変容 1980-2010」(2013年、藤原書店)が出版されている。 2016年7月の日仏会館におけるシンポジウム「〈周縁〉が生み出す社会変革の可能性:日仏比較」への参加に続き、今回はフランス大統領選挙を機に再び来日し、自らの手法とそこから明らかになる選挙のロジックについて講演する。

【司会】ジャン=ミッシェル・ビュテル(日仏会館・日本研究センター)
【主催】日仏会館フランス事務所
【協力】在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ日本

※ ※ 同時開催※ ※
展覧会「エルヴェ・ル・ブラーズの 《地図で見るフランスの社会事象と選挙》」
6月20日(火)〜7月2日(日)10:00-18:00(月曜閉室)
日仏会館2階ギャラリー
展覧会オープニング:6月20日(火) 19:30-20:30

画像をクリックし詳細をご覧ください
flyer_expo_cartographie_WEB1.jpg


【関連イベントのお知らせ①】
講演会「Europe, Migration and Immigration」 
日時:2017年6月21日(水)18時15分〜19時45分 
場所:早稲田大学 早稲田キャンパス11号館507号室
使用言語:英語
リンクをクリックし詳細をご覧ください
https://www.waseda.jp/fire/sils/news/2017/06/05/5499/

【関連イベントのお知らせ②】
講演会「フランス伝統的諸政党の凋落とマクロン大統領の就任」 
日時:2017年6月23日(金)18時〜19時45分 
場所:東京大学
使用言語:フランス語(通訳付き)
画像をクリックし詳細をご覧ください
170623 Le Bras Poster.jpg

【関連イベントのお知らせ③】
シンポジウム「フランスの大統領選挙をめぐる新たな政治状況―新政権の政策とEU・世界―」 
日時:2017年7月8日(土)16時〜19時30分 
リンクをクリックし詳細をご覧ください
https://www.mfjtokyo.or.jp/events/co-sponsored/20170708.html

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

« 前月のイベント 次月のイベント »

日仏会館フランス事務所 / イベント・カレンダー > 2017年6月

« 2017年6月 »

        1 3
4 5 7 8 9 10
11 12 13
14
15 16 17
18 19 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30