Maison Franco-japonaise: 日仏会館 日仏会館・フランス国立日本研究所(Umifre 19 フランス外務省・国立科学研究センター)

言語:JA / FR


日仏会館フランス事務所 / イベント・カレンダー

2017年5月のイベント

「十月の日本」ー2011年、ひとりの詩人が見た日本 ジャン=リュック・ステンメッツによる自作朗読と中地義和との対話

[ 講演会 ]

使用言語:フランス語 (通訳なし)
日時: 2017年05月09日(火) 18:30〜20:00
場所: 601号室
講演者: ジャン=リュック・ステンメッツ(詩人) 【司会】中地義和(東京大学)
20170509Steinmetz.jpg

ジャン=リュック・ステンメッツ氏は詩人、大学教授、批評家。これまでに十冊の詩集を発表している。最も新しい『そしてその間に』(カストール・アストラル社、2013年)の後半部には、2011年秋の滞在時に書かれた「十月の日本」が収められている。氏の詩は、物を眺め、感じ取り、理解するもうひとつの流儀を語り、それがありふれたものの孕む驚きを明るみに出す。

中地義和氏は東京大学教授、フランス詩、とくにランボーを専門とする。またル・クレジオの作品をはじめとする翻訳家。

ジャン=リュック・ステンメッツ氏が朗読する詩の中地義和氏による日本語訳が、会場で配布される予定。

【主催】日仏会館フランス事務所
【共催】東京大学文学部フランス文学研究室 

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

日本経済と社会に関するランチセミナー

日露関係の現代的展開


使用言語:英語 (通訳なし)
日時: 2017年05月12日(金) 12:30〜14:00
場所: 601号室
講演者: ジェームス・ブラウン(テンプル大学)
BannièreLS_2017-05-12_Brown_300dpi.jpg

Summary:
Japan’s foreign policy towards Russia features two seemingly inconsistent strands. On the one hand, as a member of the G-7, Tokyo maintains sanctions on Russia in response to its intervention in Ukraine. On the other hand, Prime Minister Abe is pursuing a “new approach” to Russia. This seeks to use closer economic ties as a catalyst for achieving a breakthrough in the countries’ longstanding territorial dispute.
This presentation explains the reasons for these contradictory policies. It also provides analysis of the most important recent developments, including President Putin’s visit to Japan in December 2016, the start of talks on joint economic activities on the disputed islands and resumption of the “2+2” discussions in March 2017, and Prime Minister Abe’s expected visit to Moscow in April 2017. The lecture concludes by assessing the future prospects of the relationship, including the chances of a peace treaty finally being signed.

Profile.jpg

Profile:
James D.J. Brown is Associate Professor of Political Science at Temple University, Japan Campus. His main area of expertise is Russo-Japanese relations. His research has previously been published in academic journals such as International Politics, Politics, Asia Policy, and Post-Soviet Affairs. He is also a frequent contributor to the media, including The New York Times, The Economist, and the Nikkei. His most recent book, Japan, Russia and their Territorial Dispute, was published in March 2016. He is currently co-editing a new textbook on Japan’s foreign relations with Asia.

【司会】レミ・スコシマロ(日仏会館・日本研究センター)
【主催】日仏会館フランス事務所
【共催】在日フランス商工会議所

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

日本研究の学生のための研究セミナー

博士課程の学生のためのセミナー


使用言語:フランス語 (通訳なし)
日時: 2017年05月16日(火) 18:00〜20:00
場所: 601号室
seminaire doctoral.jpg

Nous commencerons la séance par une discussion consacrée à la présence en ligne des jeunes chercheurs (publication en ligne, vulgarisation scientifique, site personnel, réseaux sociaux académiques...) introduite par Benoit BOTTOS, doctorant à l’Université Paris 7 Diderot et à l’Université Chûô. Afin d’anticiper leurs échanges, les participants sont invités à préparer quelques questions autour de ce thème.
Nous aurons ensuite le plaisir d’écouter les interventions de :

Macha SPOEHRLE, doctorante en littérature japonaise à l’Université de Tokyo

L’ÉCRITURE ROMANESQUE EN TANT QUE MOYEN D’EXPRESSION CHEZ ORIKUCHI SHINOBU

Orikuchi Shinobu (折口信夫1887-1953), le plus souvent connu pour ses travaux d'ethnologie sur les croyances et les rites du Japon (Kodai kenkyû 古代研究 « Etudes sur l’Antiquité »,  1929), fut également un philologue, théoricien des origines de la littérature japonaise et critique de la langue classique et, d’autre part, un auteur d’œuvres littéraires, qu'il publia sous le nom de plume de Shaku Chôku釈迢空.
L’œuvre d’Orikuchi, touchant à de nombreux domaines, s’inscrit dans une perspective que l’on pourrait qualifier d’interdisciplinaire. Héritant de la pensée et des méthodes propres aux études nationales (kokugaku 国学) et profitant de l’espace d’expression créé par les études folkloriques (minzokugaku民俗学) au début du XXe siècle, Orikuchi produisit un discours à l’encontre du rationalisme scientifique, tout en défendant une approche de la littérature nationale et de son histoire. De plus, il écrivit un grand nombre de poèmes ainsi quelques œuvres de fiction, usant de formes et de méthodes d’écritures aussi variées que modernes.
Pourtant, le travail ainsi laissé par Orikuchi Shinobu, souvent réduit à l’une ou l’autre de ces dimensions, reste peu étudié de façon systématique.
Fort de ce constat, nous proposons une relecture considérant les différentes strates qui composent son œuvre. En particulier, nous aborderons la nouvelle  L’épouse du Dieu  (Kami no yome 神の嫁,1922), présentée par Orikuchi comme étant la « doublure » d’un écrit scientifique. Par quelques éléments d’analyse, nous montrerons ce qui nous permettrait de reconsidérer le discours de l’auteur et, par la même occasion, de réfléchir à la question de l’expression littéraire.

Et de :

Romain JOURDAN
, maître assistant à l’Université des études étrangères de Kyoto

DES OUVRAGES DE GEOGRAPHIE UNIVERSELLE DANS LE JAPON DU XVIIIE SIECLE : SOURCES, STRUCTURE ET CONTENU

Quand le Japon ferme ses frontières dans les années 1640, il ne tourne pas complètement le dos au monde qui l’entoure. Les Hollandais, s’ils sont les seuls Européens autorisés à débarquer à Nagasaki, possèdent un vaste empire commercial qui s’étend sur tous les continents. Cet état de fait n’échappe pas au bakufu, qui charge ses interprètes d’interroger les Hollandais sur les pays qu’ils ont visités et sur les biens qu’ils en rapportent. Entre les mains d’intellectuels comme Nishikawa Joken ou Arai Hakuseki, ces comptes-rendus deviennent dans les années 1700 des ouvrages de géographie universelle ambitieux, au contenu riche et où s’exprime une vision du monde et une réflexion originales sur la géographie, ses buts et ses méthodes.
Bien plus tard, dans les années 1780, les études hollandaises connaissent un véritable essor, autour de la figure d’Ôtsuki Gentaku. Non seulement un grand nombre d’ouvrages occidentaux sont désormais disponibles, mais en plus, les « hollandistes », en maîtrisent la langue et produisent un flot constant de traductions dans tous les domaines. La géographie n’est pas en reste, avec les travaux de Katsuragawa Hoshû, Kutsuki Masatsuna ou encore Yamamura Saisuke. Certains comme Kutsuki, transcrivent pour la première fois en japonais des milliers de toponymes étrangers. D’autres, comme Yamamura, rassemblent plus de trois cents sources d’origine occidentale, chinoise et japonaise, pour tenter d’en faire une synthèse.
Y a-t-il une continuité entre les travaux du début et ceux de la fin du siècle ? Peut-on parler d’une « tradition » de la géographie universelle au Japon et si oui, quelles sont ses particularités ? Nous examinerons, sur le modèle de la Géographie des philosophes de Numa Broc, comment les Japonais ont pu étudier le monde sans jamais quitter leur ile, et réfléchirons à la place de la traduction dans le développement d’une discipline scientifique.

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

フランス的な解放と啓蒙
1789年からのユダヤ人を事例にして

[ 講演会 ]

使用言語:フランス語 (通訳付き)
日時: 2017年05月19日(金) 18:30〜20:30
場所: 1階ホール
講演者: ピエール・ビルンボーム(パリ第1大学名誉教授) 【ディスカッサント】 三浦信孝(中央大学名誉教授)
41.jpg

アングロサクソン・モデルとは対照的に、18世紀のフィロゾーフたちが構想したフランス啓蒙は、根本的に諸宗教と対立する。それは、社会の再生や新しい人間像の構築、集団的帰属の廃止、さらには方言の拒否を含む脱宗教化した公共空間を構想した。こうした論理にのっとって、ユダヤ人の解放は、彼らを完全に再生させ、ユダヤ人に固有な価値とあらゆる特殊な組織形態を放棄させることを前提とした。アベ・グレゴワールは、1787年のメッス・アカデミーのコンクール受賞論文ではじめて、こうしたユダヤ人再生の道を描き出し、すぐ後に始まるフランス革命の敵対関係のなかでそれを擁護することになる。

【司会】富永茂樹(京都大学名誉教授)
【主催】 日仏会館フランス事務所
【助成】 科研費基盤 (C) 「18・19世紀における「習俗」の概念と公共空間の変容:劇場・都市・共和国」15K03814


photo 2 M. Birnbaum.jpg PB.jpg

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

21世紀に期待されるフェミニズムとは

[ 講演会 ]

(通訳付き)
日時: 2017年05月24日(水) 18:00〜20:00
場所: 601号室
講演者: クロード・アビブ(パリ第3大学)【司会】永見文雄(中央大学)
Unknown.jpeg

定員に達したため、お申し込みを締め切らせていただきました。

パリ第3大学のクロード・アビブ教授が5月に来日し日仏会館で講演を行います。1956年パリ生まれ、高等師範学校出身で18世紀文学を専門とし、ルソーなどについて精力的に研究を発表するかたわら、『エスプリ』誌の編集委員、アルテやフランス・キュルチュールのレギュラー出演者としてメディアでも活躍するアビブ氏は、男女の関係や恋愛、社会における女性らしさの諸問題、あるいは同性愛についても積極的に発言しています。

【講師】クロード・アビブ(パリ第3大学)
【司会】永見文雄(中央大学)
【主催】日仏会館フランス事務所
【共催】中央大学

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

歴史の脱植民地化へ?
時間との関係と真実、カリブ海から出発して

[ 講演会 ]

使用言語:フランス語 (通訳付き)
日時: 2017年05月26日(金) 18:30〜20:30
場所: 1階ホール
講演者: ジャック・デュモン(アンティル=ギアナ大学)
【ディスカッサント】木畑洋一(東京大学名誉教授)
20170526Dumont.jpg

要旨
講演ではまず、現代アンティルの史実を明らかにするために設けられた海外領土省の調査委員会に参加した経験に基づいて、次の問いを考えたい。公式とみなされる歴史はいかにして、悲劇の直接および間接の記憶に統合されえるか?つづいてこの考察に関連づけて、カリブ海についての国際学会での活動を取り上げる。そこでは近隣諸国の歴史を通して、時間に対するさまざまな関係を視野にいれ、記憶と文化の異なる論理を交差させることが、可能になる。

プロフィール
アンティル大学教授、カリブ歴史協会会長、主要著書『母なる(苦い)祖国 : フランス領アンティルの20世紀史』(Fayard, 2010年)ほか

【司会】松沼美穂(群馬大学)
【主催】日仏会館フランス事務所

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

« 前月のイベント 次月のイベント »

日仏会館フランス事務所 / イベント・カレンダー > 2017年5月