Maison Franco-japonaise: 日仏会館 日仏会館・フランス国立日本研究所(Umifre 19 フランス外務省・国立科学研究センター)

言語:JA / FR


日仏会館フランス事務所 / イベント・カレンダー

2017年4月のイベント

日本研究の学生のための研究セミナー

博士課程の学生のためのセミナー


使用言語:フランス語 (通訳なし)
日時: 2017年04月04日(火) 17:45〜20:00
場所: 601号室
seminaire doctoral.jpg

Nous commencerons exceptionnellement la séance à 17h45 par une visite de la bibliothèque de la Maison franco-japonaise accompagnée de Mme Shimizu au troisième étage. Nous poursuivrons à 18h en salle 601 avec une discussion consacrée à la thèse en cotutelle. Afin d’anticiper leurs échanges, les participants sont invités à préparer quelques questions autour de ce thème.

Nous aurons ensuite le plaisir d’écouter les interventions de :

Marin ESCANDE, doctorant en musicologie à l’Université Paris-Sorbonne, étudiant chercheur à l’Université des Arts de Tokyo.

L’INTERDISCIPLINARITE AU SEIN DU COLLECTIF D’AVANT-GARDE JIKKEN KOBO (ATELIER EXPERIMENTAL) : VERS UNE NON HIERARCHISATION DES DIFFERENTS MEDIUMS ARTISTIQUES

Actif pendant les années 1950 à Tokyo, le Jikken Kôbô est un collectif interdisciplinaire réunissant quatorze jeunes artistes, aussi bien musiciens que plasticiens, autour d’œuvres collaboratives telles que des ballets, des concerts/expositions ou encore des productions audiovisuelles. Groupe majeur du renouveau de l’avant-garde après la guerre, il inaugure des formes de performances originales, à l’intérieur desquelles la musique, la danse et la mise en scène semblent tendre vers un même niveau d’importance. Ma présentation étudiera les particularités de la pensée intermédiatique du Jikken Kôbô au regard de l’appréciation par le public et la critique de l’époque des différentes pratiques artistiques concernées. Dans un premier temps, nous proposerons certaines hypothèses concernant l’émergence de cette forme de pensée artistique au regard des transformations sociales et culturelles de l’après-guerre au Japon. Puis, dans un deuxième temps, nous nous intéresserons aux conditions de formation du collectif et à son organisation et montrerons que ces éléments structurels sont intrinsèques à cette forme de collectivisme artistique. Enfin, nous donnerons des exemples d’œuvres représentatives de cette interdisciplinarité pour montrer les différentes stratégies adoptées par ces artistes pour tendre vers cette non hiérarchisation disciplinaire.

Et de :

Jeremy CORRAL, doctorant à l’INALCO et à l’Université Osaka Geijustu.

PRATIQUES ET ESTHETIQUE DE LA MUSIQUE POUR BANDE JAPONAISE :
LE CAS DU STUDIO DE MUSIQUE ELECTRONIQUE DE LA NHK


Au Japon, dans le cadre d’une émission de radio, sont diffusées pour la première fois en 1952 des expériences musicales exécutées à l’aide des possibilités techniques de la bande magnétique. La technique de manipulation du support d’enregistrement est encore rudimentaire, mais suite aux démonstrations plus abouties de l’étendue du potentiel qu’offre le médium, effectuées par de jeunes artistes et compositeurs, se manifeste la volonté générale de poser à cet endroit les fondements de la modernité musicale japonaise. La création en 1955 d’un studio de musique électronique dans les locaux de la NHK permet à de nombreux compositeurs d’avoir accès à de nouvelles technologies, grâce auxquelles ils constituent un corpus d’œuvres faisant preuve d’une originalité indéniable.
Alors que le studio est strictement contemporain aux institutions pionnières du genre ailleurs dans le monde (1948 en France, 1951 en Allemagne), la production de musique pour bande japonaise est pourtant largement ignorée, et aucune analyse esthétique globale n’en a encore été proposée. Dès lors, restent obscurs les rapports qu’entretinrent les Japonais avec la création occidentale, communément pensée comme référente, mais aussi avec l’idée de modernité nationale, tiraillée entre une certaine conception de la tradition à perpétuer et d’un avenir artistique dont les formes sont à concevoir. Au cours de cette présentation, il s’agira de considérer quels sont les outils disponibles à notre étude, et de déterminer la manière dont ils peuvent être interrogés.

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

都市の憂鬱―小林清親(1847−1915)の「東京名所図」を読む

[ 講演会 ]

使用言語:フランス語 (通訳付き)
日時: 2017年04月10日(月) 18:30〜20:00
場所: 1階ホール
講演者: フランソワ・ラショー(フランス国立極東学院)
K42.jpg


要旨
九十余枚存在が確認されている、新旧の入り混じった新都の景観を画題にする小林清親の『東京名所図』は、日本の「近代性」(モダニティ)の定義において今日まで重要な地位を持ち続けている。大正・昭和期の文芸界では、「モダニティ」の視覚化の早期の試みとして、また、近代の都市空間の産物たる憂鬱(メランコリー)の表現としても高く評価された。木下杢太郎や永井荷風の「清親論」、そして西洋の近代に対して同様の感慨に浸ったシャルル・ボードレールとレオン・ポール・ファルグの作品を通して、清親の「東京名所図」の意義を問いなおしたい。

プロフィール

フランス国立極東学院教授、同院東京支部長。日本美術史・宗教史を専門とする。主な研究テーマは近世の文人・蒐集家・古物研究家の比較研究、近世期における東アジアの文化交流史、軍記物語の世界と国民意識の形成など。

【司会】坂井セシル(日仏会館・日本研究センター)
【主催】日仏会館フランス事務所

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

国際シンポジウム

民俗学/民族学のエクリチュール


(同時通訳付き)
日時: 2017年04月21日(金) 13:45~19:30
場所: 1階ホール
講演者: 池澤夏樹(作家)、アルバン・ベンサ(フランス国立社会科学高等研究院)、松本久史(國學院大學)、長島弘明(東京大学)、太田好信(九州大学)、アンヌ=マリー・ティエス(フランス国立科学研究センター)
2017042122colloque.jpeg
画像をクリックし詳細をご覧ください。


定員に達したため、お申し込みを締め切らせていただきました。

人文社会科学のなかで、民俗学/民族学は、叙事性を巡りいまなお文学と密接な関係を保っているだけでなく、しばしば文学に影響を与える学問領域である。本シンポジウムでは、民俗学者、人類学者、文学者、歴史学者が議論を交わし、日本とフランスにおける文学と民俗学/民族学のこれまでの関係を多角的に比較検討する。これらの学問領域の相互関係に関する現状に関する理解を深めるとともに、未来に向けた展望を探りたい。

プログラム
13:45
開会の辞
ニコラ・モラール(日仏会館・フランス国立日本研究センター)

14:00   
1.学問と文芸の交差
司会:渡辺公三(立命館大学)

アルバン・ベンサ (社会科学高等研究院) 
「民族誌と文学の呼応」

太田好信(九州大学)
「エクリチュールと倫理―『文化を書く』(1986年)の受容に見る文化人類学の有責性」

15:30
休憩

15:45
近代学問の成立以前に遡って
司会: ニコラ・モラール(日仏会館・フランス国立日本研究センター)

アンヌ=マリ・ティエス (フランス国立科学研究センター)
「民間伝承の収集と近代国民文化の形成(18・19世紀ヨーロッパ)」

松本久史(國學院大學)
「近世国学の展望―古典と民俗の再発見」

長島弘明(東京大学)
「戯作者の考証学―黄金期・元禄への憧憬」

17:45
休憩

18:00

基調講演
池澤夏樹 (作家)
「民俗学と文学をつなぐもの」
司会: 坂井セシル(日仏会館・フランス国立日本研究センター)

19:30
初日終了




【司会】ニコラ・モラール(日仏会館・フランス国立日本研究センター)、坂井セシル(日仏会館・フランス国立日本研究センター)、渡辺公三(立命館大学)

【主催】(公財)日仏会館、日仏会館フランス事務所
【共催】國學院大學
【助成】(公財)関記念財団、在日スイス大使館/科学技術部
【協力】IRIS研究所(UMR 8156 / EHESS, CNRS, Inserm, UP13)、 ゲルマン諸国研究所(UMR 8547 / ENS, CNRS, PSL)、ジュネーヴ大学文学部、東京大学文学部フランス文学研究室

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

国際シンポジウム

民俗学/民族学のエクリチュール


(同時通訳付き)
日時: 2017年04月22日(土) 10:00~19:00
場所: 1階ホール
講演者: 池澤夏樹(作家)、安藤礼二(多摩美術大学)、アルバン・ベンサ(フランス国立社会科学高等研究院)、ジャン=ミシェル・ビュテル(日仏会館・フランス国立日本研究センター)、ヴァンサン・デバンヌ(ジュネーブ大学)、遠藤潤(國學院大學)、福田アジオ(国立歴史民俗博物館名誉教授)、岩田重則(中央大学)、松本久史(國學院大學)、長島弘明(東京大学)、太田好信 (九州大学)、アンヌ=マリー・ティエス(フランス国立科学研究センター)、フレデリック・ティングリー(ジュネーブ大学)、 佐藤健二(東京大学)
2017042122colloque.jpeg
画像をクリックし詳細をご覧ください。

人文社会科学のなかで、民俗学/民族学は、叙事性を巡りいまなお文学と密接な関係を保っているだけでなく、しばしば文学に影響を与える学問領域である。本シンポジウムでは、民俗学者、人類学者、文学者、歴史学者が議論を交わし、日本とフランスにおける文学と民俗学/民族学のこれまでの関係を多角的に比較検討する。これらの学問領域の相互関係に関する現状に関する理解を深めるとともに、未来に向けた展望を探りたい。

プログラム
10:00
3. 現地調査からテキストへ
司会: フランソワ・ラショー (フランス国立極東学院)

福田アジオ(国立歴史民俗博物館名誉教授)
「近世文人の活動と民俗認識」(仮題)


遠藤潤(國學院大學)
「平田国学と門人たち―江戸と地方」

ジャン=ミシェル・ビュテル(日仏会館・フランス国立日本研究センター)
「地誌のエクリチュール―近藤富蔵の『八丈実記』」

12:00

ランチタイム

13:30 
4. 民俗学/民族学と史料
司会 :  ダミアン ・クニク (ジュネーブ大学)

フレデリック・ティンゲリー(ジュネーブ大学)
「他者性の否認 ― ルネサンス期のブラジル探検記と近代フランス民族学」

佐藤健二 (東京大学)
「柳田国男の調査と史料」(仮題)

岩田重則(中央大学)
「宮本常一の写実性」

15:30

休憩

15:40

5.民俗学/民族学の文学性
司会 : 澤田直(立教大学)

安藤礼二 (多摩美術大学)
「折口信夫―憑依の文学、憑依の民俗学」

ヴァンサン・デバンヌ(ジュネーブ大学)
「人類学と文学―ローカル性と歴史的差異」

17:10
休憩

17:20 
ラウンドテーブル
司会 : ジャン=ミシェル・ビュテル(日仏会館・フランス国立日本研究センター)

18:40
閉会の辞
澤田直 (立教大学)




【司会】ジャン=ミシェル・ビュテル(日仏会館・フランス国立日本研究センター)、ダミアン・クニク(国立民族学博物館)、フランソワ・ラショー (フランス国立極東学院)、澤田直(立教大学)

【主催】(公財)日仏会館、日仏会館フランス事務所
【共催】國學院大學
【助成】(公財)関記念財団、在日スイス大使館/科学技術部
【協力】IRIS研究所(UMR 8156 / EHESS, CNRS, Inserm, UP13)、 ゲルマン諸国研究所(UMR 8547 / ENS, CNRS, PSL)、ジュネーヴ大学文学部、東京大学文学部フランス文学研究室

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

« 前月のイベント 次月のイベント »

日仏会館フランス事務所 / イベント・カレンダー > 2017年4月

« 2017年4月 »

            1
2 3 5 6 7 8
9 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20
23 24 25 26 27 28 29
30