2017年1月のイベント
連続講演会《日本研究の現在》
使用言語:
フランス語 (通訳付き)
日時:
2017年01月17日(火) 18:30〜20:30
場所:
1階ホール
講演者:
ピエール・スイリ(ジュネーヴ大学)
VIDEO
日本の近代性は、西洋を模範とするだけでなく、日本や中国の思想の沃土の上に築かれた。日本において、1880年頃の自由民権運動は、ルソーの思想よりも中国の古典に着想を得ていた。工業体制による自然破壊への反対は、自然と人間の調和の世界観に影響を受けていた。1910年代に入ってすぐに起こったフェミニズムは神道や国学を多く参照しており、また、初期の社会主義は儒教的思考形態を取り入れている。かつてのイデオロギーが再び多様な形で援用されており、日本の近代化を考えるにあたっては西洋の経験という模範的価値を相対化せざるをえない。日本の近代化とは西洋化であると同時に反西洋化であり、西洋の受容であると同時にその支配に対する反応であったのだ。
ピエール・スイリはジュネーヴ大学教授。日本の歴史を専門とする。元日仏会館フランス事務所所長(1999年〜2003年)。近著にModerne sans être occidental (Gallimard, 2016)、Aux origines du Japon d'aujourd'hui (Gallimard, 2016)がある。
【講師】ピエール・スイリ(ジュネーヴ大学) 【司会】坂井セシル(日仏会館・日本研究センター) 【主催】日仏会館フランス事務所
* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。
日時:
2017年01月18日(水) 18:00〜20:00
場所:
601号室
講演者:
ピエール・スイリ(ジュネーヴ大学)
【講師】ピエール・スイリ(ジュネーヴ大学) 【司会兼通訳】三浦信孝(中央大学名誉教授) 【主催】中央大学人文科学研究所 【協力】日仏会館フランス事務所 フランス語、逐次通訳
* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。
日時:
2017年01月23日(月) 18:00〜20:00
場所:
1階ホール
講演者:
安藤裕康(国際交流基金理事長) ティエリー・ダナ(駐日フランス大使) 松浦晃一郎(日仏会館名誉理事長)
【講師】安藤裕康(国際交流基金理事長)、ティエリー・ダナ(駐日フランス大使)、松浦晃一郎(日仏会館名誉理事長) 【司会】坂井セシル(日仏会館・日本研究センター) 【参加費】一般1,000円、学生500円、日仏会館会員無料 【主催】(公財)日仏会館 【協力】国際交流基金、フランス大使館、日仏会館フランス事務所 【申し込み】(公財)日仏会館のHPよりお願いします。http://www.mfjtokyo.or.jp/mfjtokyo2/ja/events/details/738.html 【電話】03-54524-1141
* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。
『「夜想記念日」思想の夕べー海ー 世界と私たちをつなぐもの』(アンスティチュ・フランセ)前夜オープニング講演会
使用言語:
フランス語 (通訳付き)
日時:
2017年01月25日(水) 18:30〜20:30
場所:
1階ホール
講演者:
ベルナール・カラオラ(ピカルディ・ジュール・ヴェルヌ大学)
沿岸地域は主に地理的場所・空間と考えられ、社会的空間だとも考えられているが、人類学的側面や意味についてはあまり研究されてこなかった。しかしながら、沿岸地域は社会人類学的構築物でもあり、それに従って表象され、支配され、管理されている。グローバル化や環境・生物物理学的問題の重要性は、沿岸地域および海洋域と人間のかかわりの変化にみることができる。沿岸地域と海洋域は今日、大地と海の間のダイナミックで環境社会システム的でハイブリットな場となり、海の支配や領地化の虚しい期待のなかで、科学、法律、政治といった複数面からの権利と支配の争点となっている。本講演会では、沿岸地域と海海洋域がグローバル化と環境保護の影響のもと、いかに理解され表象されてきたかについて、特にフランスを例にして論じたい。
【講師】ベルナール・カラオラ(ピカルディ・ジュール・ヴェルヌ大学)
【司会】レミ・スコシマロ(日仏会館・日本研究センター)
【主催】日仏会館フランス事務所
【協力】在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ日本
ベルナール・カラオラ先生は1月26日にアンスティチュ・フランセ東京にて開催される討論会「夜想記念日 思想の夕べ 海-世界と私たちを結ぶもの」に参加します。 画像をクリックし詳細をご覧ください。
* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。
第33回渋沢・クローデル賞受賞記念講演
使用言語:
フランス語 (通訳付き)
日時:
2017年01月27日(金) 18:30〜20:30
場所:
1階ホール
講演者:
マルタン・ノゲラ=ラモス(フランス国立極東学院)
1865年3月17日の朝、浦上の十数人の村民はパリ外国宣教会によって建立されたばかりの大浦天主堂に赴いた。彼らは天主堂にて「ここにおります私たちは、皆あなたさまと同じ心でございます」とベルナール=タデ・プチジャンという神父に告げた。「心」は信仰という意味である。実はそれらの村民は「キリシタン時代」(16~17世紀)のカトリック信徒の子孫であった。学問上、隠れキリシタンあるいは潜伏キリシタンと呼ばれている。
潜伏キリシタンの発見以来、禁教政策の続く中にもかかわらず、九州の数千人もの農民と漁師はフランス人宣教師と連絡を取り、徐々にカトリック教会への所属を表明しはじめた。19世紀半ば以来日本が直面していた変動に比較すると、それらの村民の動きはそれほど重要な事件ではないように思われるかもしれない。しかし、当該日本社会のナショナリズムの高まりと西欧列強国の圧力という背景では、カトリック教理の普及に対する反響は熱烈であった。フランス人の宣教師にとってカトリック信仰を選んだ日本人は普遍的教会の所属者であったのに対し、幕府とその後明治政府は自国を裏切った危険な日本人と見なしていた。
実際、それらの村民がカトリック信仰を表明した理由は何であろうか。 博士論文にて第33回渋沢・クローデル賞を受賞したマルタン・ノゲラ=ラモス氏はパリ・ローマ・東京・九州にある史料館にて研究調査を行い、日本近世近代移行期の潜伏キリシタン・カトリック信徒の実像を探る。本発表では、それらの九州の村落の信仰・伝統・宗教的社会的組織を紹介し、19世紀の潜伏キリシタン・カトリック信徒の特異性及び村民としての普遍性を明らかにする。
【主催】(公財)日仏会館、日仏会館フランス事務所 【後援】(公財)渋沢栄一記念財団、読売新聞社
* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。
日時:
2017年01月28日(土) 18:30〜20:30
場所:
1階ホール
講演者:
ドミニク・シャトー(パリ第1大学) 【ディスカッサント】北山研二(成城大学)
美学は芸術と美的感覚に関係している。広義の印象派は芸術、特にその形態と様式を進歩させ、ヨーロッパにおける美的感覚を変化させた。これらの芸術と美的感覚の変容は、積み重なる小規模の変革を通して、次第にそして段階的におこった。とりわけ、モデルニテ、戸外制作、筆触分割や色彩分割、さらに、暈し、連作などが挙げられるだろう。
【講師】ドミニク・シャトー(パリ第1大学) 【ディスカッサント】北山研二(成城大学) 【司会】坂井セシル(日仏会館・日本研究センター) 【主催】日仏会館フランス事務所 【協力】成城大学
* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。
日仏会館フランス事務所 / イベント・カレンダー > 2017年1月