Maison Franco-japonaise: 日仏会館 日仏会館・フランス国立日本研究所(Umifre 19 フランス外務省・国立科学研究センター)

言語:JA / FR


日仏会館フランス事務所 / イベント・カレンダー

2016年6月のイベント

ニューカレドニア、その固有の歴史

[ 講演会 ]

使用言語:フランス語 (同時通訳付き)
日時: 2016年06月07日(火) 18:00〜20:00
場所: 1階ホール
講演者: アルバン・ベンサ (フランス国立社会科学高等研究院)、セバスチャン・ルベーグ (写真家)
bensasanglots.jpg

ニューカレドニアにおけるカナック族の戦い(1917 年) -歴史的、政治的かつ対話的人類学にむかって
【講師】アルバン・ベンサ (フランス国立社会科学高等研究院)

ヨーロッパとアジアの要衝を襲った第一次世界大戦は、思いもよらぬ好機ともなった。世界各地で、西欧列強の植民地計画の犠牲となった人々がこの新たな状況を利用しようとしたのだ。フランスも1917年始めには、現地住民による抵抗運動に直面することとなる。ニューカレドニアでは、すでに数年前からくすぶっていた植民地軍に対する戦いがグランドテール島の西岸地域で勃発した。この戦いは6千人程度の人口の地域で300人もの死者を出し、現在に至るまでその影響は深く残っている。本講演会ではこの戦いについて、カナック族の文化におけるその記憶に触れつつ論じたい。
1917年の戦いとニューカレドニアについてはカナック族固有の歴史が存在するのだ。カナック族の文人が譜面を手がけた一種の合唱曲や物語、詩、歌などの中には「ニューカレドニアの脱植民地化の歌」とでも言うべき同じ調べを見出すことができる。この歴史は、記憶と記録文書を拠り所とするという点において学識的であり、詩的言語によって知に貢献し得るという点において文学的であり、白人によって作られた歴史に抵抗するという点において明確に政治的である。事実とその真実性において、白人の歴史に抵抗しているのだ。軍の文書や法的文書に記載されていなくとも、1917年の戦いの際に起きた数多くの事件がカナック族の記憶には残っている。
その記憶の作業の核を成すのは政治的理想であるが、カナック族の事例は学問もまた様々な権力と相関関係にあることを示している。それゆえ、過去に対する見解を正すためには、植民地化という目的に余りにも長い間従属させられてきた知識が必要であった。本講演ではこの問題を扱い、非常に批判的で現代的な人類学の方法的根拠や理論的帰結を見出したい。

DSCF2451.jpg

プロフィール

1948年、パリ生まれ。フランス国立高等社会学研究院教授。ニューカレドニアの民族学を専門とし、先住民カナック族の歴史における年代記作者である。

 

kanak2.jpgのサムネール画像
画像をクリックすると詳細をご覧いただけます




カナック族の慣習を撮ること-撮影アプローチについて

【講師】セバスチャン・ルベーグ (写真家)
 
ドキュメンタリー写真の撮影は、目的の正確さや他者の尊重といった職業倫理に従って行われる。ほとんどの場合、写真家は場に適したアプローチをしなければならない。カナック族の慣習を撮ることは、このような一般的美学に従い、とりわけカナック族の文化における社会的な規範を守ること自体に関わる立場をとることである。人々と関わるために慣習に倣うことや、最良の視点とは言えなくても、ある立場を尊重すること、また自らが慣習の行為をすることで、クランや家族に受け入れられ、親密な時間を記録することができる。
日仏会館ギャラリーでの写真展「カナック族の慣習」(6月7日〜20日)にともない、セバスチャン・ルベーグは撮影アプローチについての講演を行う。

SL.jpg

プロフィール
Gamma-Rapho Photography Agency所属
Ana Photography Agency所属
Akamaru Photography ディレクター
『東京画』 - Forest Among Us メンバー
Freelance France Japon メンバー

2008年より東京を拠点に、写真家・イラストレーターとして活動する。 テーマを日本及びアジア南太平洋とし、その文化圏で生きる人々の社会の特徴に着目したドキュメンタリーを制作する。本作品は2013年と2014年に亘って実施されたニューカレドニアのカナックの取材による。

 【司会】シルヴィ・ボォ(日仏会館・日本研究センター)
【主催】日仏会館フランス事務所
【協力】フランス国立社会科学高等研究院、ADCK チバウ文化センター




写真展「カナックの慣習」於 日仏会館ギャラリー 
6 月 7 日~ 20 日、10時〜18時、月曜閉室)

6月7日(火)講演会後、20時より展覧会オープニングパーティーを開催します。


kanak.jpgのサムネール画像

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

大津絵にみる庶民信仰の造形
アンドレ・ルロワ=グーランの研究をふりかえって

[ 講演会 ]

使用言語:フランス語 (同時通訳付き)
日時: 2016年06月13日(月) 18:00〜19:30
場所: 1階ホール
講演者: クリストフ・マルケ (フランス国立東洋言語文化大学、 日仏会館・日本研究センター)
CM LG.jpg
ルロワ=グーラン、1938年、北海道二風谷にて
Photo © Famille Leroi-Gourhan


要旨
先史学者・社会文化人類学者のアンドレ・ルロワ=グーラン(1911-1986)は、ヨーロッパにおける旧石器時代の美術と宗教についての画期的な研究によって学界に注目され、1969年にコレージュ・ド・フランスの先史学講座教授となった。しかし、1937年〜1939年に国際学友会の第一期生として日本に招聘され、考古学的かつ民俗学的な調査を行ったことはあまり知られていない。彼は京都に長く滞在し、民芸運動の陶芸家・河井寛次郎らと交流した。膨大な収集品の中には絵馬、大津絵、御札、仏教版画、郷土玩具などがあり、庶民信仰の表象の研究資料とした。篆刻家で大津絵作家の楠瀬日年の版画集『大津絵』(1920年)や 民芸運動の主唱者、柳宗悦の『初期大津絵』(1929年)等の資料を参照しながら、大津絵や絵馬の図像データベースを作るなど、美術史とは違った観点からこれらの作品の表象を研究した。第二次世界大戦中には、日本で蒐集した資料を元に『日本の庶民信仰の造形』 という著書を書き始めたが未完のまま終わり、2004年になって遺稿として刊行された。また、1947年に、副館長を務めていたパリの人類博物館にてフランスで初めての民芸展を主催した。本講演では、ルロワ=グーランが残した収集品や原稿を元に、彼の独特な庶民信仰の表象の研究について考察する。


Marquet.jpg


プロフィール
クリストフ・マルケは、フランス国立東洋言語文化大学教授、日仏会館フランス事務所・フランス日本研究センター所長。日本近世・近代美術史と出版文化史を専門分野とする。フランスで 歌麿、鍬形蕙斎、中村芳中、北斎、河鍋暁斎など数多くの江戸時代の画譜を翻訳して復刻出版。最近の編著に、『テキストとイメージを編む―出版文化の日仏交流』(勉誠出版、2015年)、『東アジアにおける文化遺産の形成とアイデンティティー』(雑誌『EBISU』2015年)などがある。ルロワ=グーランが日本滞在中に入手した楠瀬日年の『大津絵』版画集を元に、欧米で大津絵についての初の著書『Ôtsu-e : imagerie populaire du Japon』(訳:日本の庶民絵画、大津絵)を2015年にピキエ社で出版。邦訳『大津絵 民衆的諷刺の世界』(仮題)が2016年7月末に、角川ソフィア文庫で出版される予定。

【主催】(公財)日仏会館
【協力】日仏会館フランス事務所
【後援】日仏美術学会


参加費 1000 円 ( 学生 500 円、日仏会館会員は無料 )

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

博士課程の学生のためのセミナー

[ 研究セミナー ]

使用言語:フランス語 (通訳なし)
日時: 2016年06月21日(火) 18:00〜20:00
場所: 601会議室
Maison franco-japonaise
Institut français de recherches sur le Japon
Séminaire doctoral



Organisé un mardi par mois, de 18h00 à 20h00, en salle 601, Maison franco-japonaise (3-9-25, Ebisu, Shibuya-ku, Tokyo). Contact : doctorantsmfj (ajouter @)gmail.com

Ce séminaire est destiné aux doctorants francophones en sciences humaines et sociales travaillant sur le Japon. Le but du séminaire est de permettre aux doctorants de présenter leurs travaux achevés ou en cours. A chaque séance, deux intervenants disposent chacun de 30 minutes de présentation orale, puis de 30 minutes sont dédiées à la discussion collective.

La prochaine séance aura lieu le mardi 21 juin 2016. Nous aurons le plaisir d'écouter :


Ignacio Quiros (docteur en religion et systèmes de pensée à l'EPHE) :
Sens et fonction de la notion de "koto" dans le Japon archaïque - Actes de parole, parole des actes -

Par le biais d'une analyse textuelle des deux premières grandes Chroniques japonaises, le Kojiki et le Nihon shoki, ce travail aura visé à reconstruire le champ sémantique de la notion de koto en japonais archaïque. Après nous être affranchi des interprétations modernes de type koto-dama (l'« esprit des mots »), nous avons entamé un examen poussé des cas de figure de plusieurs binômes ou trinômes koto-X comme koto-age, koto-muke, koto-yosashi, mi-koto-mochi, et d'autres, qui nous aura guidé vers la possibilité de penser ce koto comme un grand noyau de sens où des dimensions sémantiques comme « fait », « parole », « essence », « injonction », et « sincérité » s'organisent dans un ensemble cohérent. Cette même cohérence est assurée par la notion de « vérité », qui s'avère indispensable pour comprendre les rapports d'adéquation entre tous ces versants du koto, notamment entre ceux de « fait » et « parole. » La mise au point de quelques opérateurs heuristiques comme le « concept K » (le koto entendu dans tous ses versants, non seulement ceux les plus orthodoxes de « fait » et « parole ») et le « koto-wari » (un principe actif à caractère néguentropique, qui semble agir dans l'ombre tout au long de nos textes sources) nous aura aidé à mieux illustrer la grande fonctionnalité de la notion de koto en japonais archaïque. Une telle variété de sens concentrés dans un seul mot suggère que l'étude de ce dernier peut s'avérer utile pour comprendre certains aspects du champ épistémologique de ce contexte lointain du Japon archaïque.

Et

Stefan Heeb (Doctorant et assistant de recherches à l'Université de Genève / Chercheur invité à l'Université de Tokyo) :
Trajectoires de libéralisation: institutions socio-économiques et libéralité pensées à partir du cas du Japon

La libéralisation des institutions socio-économiques est considérée comme un des processus transformateurs majeurs de notre temps. Depuis le tournant vers des politiques publiques néolibérales dans les années 1970, les démocraties capitalistes de l'après-guerre ont toutes connu des épisodes de déréglementation, privatisation, retranchement de l'état social et autres. Le terme libéralisation, quant à lui, semble faire office de dénominateur commun pour cette variété de phénomènes. Ce qui rend ces derniers supposément d'un même genre est l'idée selon laquelle des mécanismes de marché y seraient libérés.
Dans mon projet de thèse, je vise à faire une contribution à ce champ de connaissance, lequel est important tant pour les sciences sociales que pour le débat plus large en raison de sa place centrale dans les politiques publiques. Pour ma présentation à la Maison franco-japonaise, je me concentrerai sur deux aspects, une analyse du concept libéralisation à partir des occurrences de changement ayant eu lieu dans divers champs institutionnels, et une examination de la trajectoire de libéralisation du Japon à la lumière d'une comparaison de pays d'Europe occidentale.
Dans la première partie, et après avoir illustré le phénomène de manière plus globale, je tenterai d'examiner le postulat d'uniformité des différents phénomènes dits libéralisants. A cette fin, j'analyse les données d'une base de données nouvellement construite qui répertorie les occurrences de changement dites libéralisantes (et délibéralisantes). Ensuite, dans la seconde partie, je retrace la trajectoire de libéralisation du Japon, en montrant sa diversité interne et en la contrastant à celle de pays d'Europe occidentale. Le cas du Japon est intéressant notamment en raison de son statut de pays capitaliste non-libéral que la littérature spécialisée lui a traditionnellement conféré.
En vue de solliciter les critiques constructives de l'audience pendant la deuxième demi-heure, je terminerai en tentant d'esquisser une conception de libéralisation qui sache intégrer le côté pluriforme du phénomène, tout en essayant de lui préserver une certaine valeur analytique.



* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

ルノワール、三つの視点から

[ シンポジウム ]

使用言語:日本語 (通訳なし)
日時: 2016年06月25日(土) 14:00〜17:00
場所: 1階ホール
renoir.jpg
《ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏会》 1876年 オルセー美術館(「オルセー美術館・オランジュリー美術館所蔵 ルノワール展」2016年4月27日(水)- 8月22日(月)国立新美術館に出品。) © Musée d'Orsay, Dist. RMN-Grand Palais / Patrice Schmidt / distributed by AMF Organisateur(s)


定員に達したため、お申し込みを締め切らせていただきました。



オーギュスト・ルノワールとはどんな画家だったのか。印象派の画家? 色彩の魔術師? 19世紀を代表する風俗画の巨匠? どの説明も正しいが、どれも十分ではない。このシンポジウムでは、三つの異なる視点から、この画家の実像に迫る。

「ルノワールと巨匠たち」
賀川恭子 石橋財団ブリヂストン美術館 学芸員

「ルノワールの展覧会戦略」
横山由季子 国立新美術館 アソシエイトフェロー

「日本におけるルノワール受容の一面」
安井裕雄 三菱一号館美術館学芸グループ 副グループ長



講演者プロフィール


安井裕雄 
フランス近世・近代美術。財団法人ひろしま美術館学芸員、岩手県立美術館専門学芸員、三菱一号館美術館主任学芸員を経て現職。『モネ展 -睡蓮の世界』(2001-02)などを監修、『シャルダン展』(2012)を担当。

賀川恭子 
19世紀フランス美術史。学習院大学大学院博士後期課程単位取得満期退学。山梨県立美術館学芸員を経て現職。著書に『ルノワール』(角川文庫、2010年)など。

横山由季子
フランス近代美術。東京大学大学院博士課程(表象文化論)満期退学、世田谷美術館学芸員、パリ西大学ナンテール・ラ・デファンス校(美術史)留学を経て現職。「オルセー美術館展 印象派の誕生」(2014)を担当。

【ディスカッサント】島田紀夫(実践女子大学名誉教授)
【司会】高橋明也(三菱一号館美術館)
【主催】日仏美術学会、日仏会館フランス事務所



* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

日本経済と社会に関するランチセミナー

戦後裁判をめぐって:日本の戦争犯罪と中国の法律 1945年ー1990年を中心に


使用言語:英語 (通訳なし)
日時: 2016年06月28日(火) 12:30〜14:00
場所: 601会議室
講演者: バラック・クシュネール(ケンブリッジ大学)
BannièreLS_2016-06-28_Barak Kushner_72dpi.jpg


Abstract:
What happened after the Japanese empire collapsed in East Asia? Who took over and how? More importantly, how was order and a sense of justice restored? Using recently opened Chinese and Japanese government, diplomatic, military archives and personal diaries I trace the process of how BC class Japanese war criminals were tried throughout China. I first chart how Japanese rule was restructured on the continent and then detail the Chinese pursuit and prosecution of Japanese war crimes in China. In conclusion, I will demonstrate how competition between the Chinese Nationalists (KMT) and the Chinese Communist Party (CCP), themselves embroiled in civil war, sought to implement justice under the new banner of international law at the dawn of the Cold War. The way in which these trials were legally recorded and remembered in both China and Japan continues to play a role in contemporary politics, even today.



image for webpage_72dpi.jpg


Profile:
Barak Kushner is Reader in Modern Japanese History at the University of Cambridge and has a PhD in History from Princeton University. He has written three books: Men to Devils, Devils to Men: Japanese War Crimes and Chinese Justice (Harvard University Press, 2015); Slurp! A culinary and social history of ramen - Japan's Favorite Noodle Soup (Brill, 2012), awarded the 2013 Sophie Coe Prize for Food History; and The Thought War - Japanese Imperial Propaganda (Hawaii 2006). He recently finished a translation of Media, Propaganda and Politics in 20th-Century Japan (Bloomsbury Publishers, 2015), and co-edited a volume about Japan's lost decades with former Asahi Shimbun editor-in-chief, Funabashi Yoichi, entitled Examining Japan's Lost Decades (Routledge, 2015). In March 2013 he launched a 5-year European Research Council funded project, "The Dissolution of the Japanese Empire and the Struggle for Legitimacy in Postwar East Asia, 1945-1965" (www.warcrimesandempire.com)


Moderator : Arnaud NANTA (UMIFRE 19 – MFJ)
Org.: Bureau français de la MFJ
Co-org.
: CCI France Japon
* English without translation

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

『何を怖れる フェミニズムを生きた女たち』

[ ドキュメンタリー上映会 ]

日時: 2016年06月30日(木) 18:00〜20:00
場所: 1階ホール

image documentaire femmes .jpg



日仏シンポジウム「〈周縁〉が生み出す社会変革の可能性 : 日仏比較」にともなうドキュメンタリー上映会

70年代初頭にウーマンリブが始まった頃、彼女たちはまだ20代、30代だった。
己れの生きにくさにもがき、社会に向かい、「NO」と叫んでいた。
あれから約半世紀の間、女たちは、自己と社会を肯定すべく、つよい意思をもって生きてきた。老年期を迎えた今もなお、みずみずしくフェミニズムを生きている。
彼女たちは、時代に何を遺そうとしてきたか?
次の世代に何を伝えようとしているのか?    
松井久子監督制作の当ドキュメンタリーは、日本のフェミニズムを確立した女性たちの歩みとメッセージを、数々のインタビューを通して描き出す。



【監督】松井久子
【主催】(公財)日仏会館、日仏会館フランス事務所、「日本を構成する人々」研究会 (フランス国立東洋言語文化大学)
【後援】(株)エッセン・コミュニケーションズ
日本語、英語字幕つき

2016070102collouqemarges.jpg
プログラムをクリックし詳細をご覧ください

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

« 前月のイベント 次月のイベント »

日仏会館フランス事務所 / イベント・カレンダー > 2016年6月