Maison Franco-japonaise: 日仏会館 日仏会館・フランス国立日本研究所(Umifre 19 フランス外務省・国立科学研究センター)

言語:JA / FR


日仏会館フランス事務所 / イベント・カレンダー

2016年1月のイベント

戦争を行う時、なにが行われるのか? ルソーの政治思想から見た戦争論

[ 講演会 ]

(通訳付き)
日時: 2016年01月15日(金) 18:30〜20:30
場所: 601会議室
講演者: ブレーズ・バコフェン(セルジ・ポントワーズ大学)
guerre de sept ans.jpg

「戦争を行う」とはどういうことか?一見するところ、答えは簡単だ。すなわち、戦争とは暴力そのものであり、われわれの獣性の表現である。真の問題は、いかにして平和を作りだし、いかにして法と理性によって人間的秩序を構築するかを知ることであろう、ということになる。しかしながら実際には、事態はそれほど単純ではない。あらゆる紛争が戦争というわけではない。ルソーはホッブズに反対して、戦争には自然なところはまったくないことを示す。戦争は国家と法の制定と共に出現する。戦争は政治的行為なのだ。すると、「戦争を行う」ということが正確にはなにを意味するのかを知るのは難しいということがわかる。戦争の目的とはなにか。戦争はどのように終結し、戦争に勝つとはどういうことなのか。戦争が終結するようなやり方でどのように戦争を行うのか。これらの問いに答えることによって、戦争における合理性について、またおそらくは、空想的でないような「戦争法」について、考えることが可能となる。

プロフィール:
ウルム街の高等師範学校卒業。哲学教授資格取得。セルジー・ポントワーズ大学准教授。政治哲学・法哲学を専門とする。J.-J.ルソーの政治思想に関する研究を出版(『自由の条件-政治的理性の批判者ルソー』パリ、パイヨ社、2002年)。現在、戦争と国際法に関する著作を準備中。主としてルソーに関して、また現代政治哲学の様々な側面に関して、40程の論文を公にし、7つの共著を監修した。

【講師】ブレーズ・バコフェン(セルジ・ポントワーズ大学)

【主催】日仏会館フランス事務所
【協力】中央大学

逐次通訳

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

国際研究フォーラム「フランスの文化外交:文化の威光から影響力外交へ」

[ シンポジウム ]

(同時通訳付き)
日時: 2016年01月16日(土) 9:30〜18:00
場所: 1階ホール
Diplomatie.jpg
画像をクリックするとプログラムをご覧いただけます


本フォーラムは、フランスの最新対外文化政策哲学とその実践とが、2000年代後半~2010年代前半のフランスおよび欧州を取り巻く政治・経済・社会状況のグローバル化の中で、どのような影響をこうむって変化しているかを分析・考察するものである。特に、従来の「フランス文化の威光」を一新し、「影響力外交」の展開を目指したアンスティチュ・フランセの設立経緯とその進展を経過観察することは、アングロサクソン系のソフト・パワー論やパブリック・ディプロマシー概念のフランスにおける適用がどのような成果をもたらすかの興味深い事例となる。パリに本部を持つアンスティチュ・フランセと、在外公館文化部および各国のフランス学院との協力体制ないしは一体化は、有効性、効率性、外務省と文化省との関係性、外務省と実施機関との関係性などの複雑な要素が絡み合った結果でもあり、果たしてこの実験が成功するかどうかは、日本の対外文化政策の立案者や実務者など、他国の対外文化政策にも大きな示唆を与えるものとなろう。

【登壇者】フランソワ・ショベ(パリ西大学)、フィリップ・ラヌ(在ヨルダンフランス大使館)、ローラン・マルタン(パリ第3大学)、渡邊啓貴(東京外国語大学)、藤井慎太郎(早稲田大学)、岡眞理子(青山学院大学)

【司会】岡眞理子(青山学院大学)

【主催】青山学院大学総合文化政策学部、日仏会館フランス事務所
【後援】在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ日本、日本国際文化学会

couverture Chaubet.jpg

couverture Lane.jpg

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

博士課程の学生のためのセミナー

[ 研究セミナー ]

使用言語:フランス語 (通訳なし)
日時: 2016年01月19日(火) 18:00 - 20:00
場所: 601号室
Maison franco-japonaise
Institut français de recherche sur le Japon UMIFRE 19
Séminaire doctoral


 Ce séminaire mensuel s'adresse principalement aux doctorants francophones en sciences humaines et sociales, mais demeure également ouvert aux étudiants de Master ou autres jeunes chercheurs. Organisé par des étudiants et pour des étudiants, encadré par le directeur et les chercheurs de la Maison franco-japonaise, il s'agit d'un espace dédié à la présentation de travaux de recherche, quel que soit leur stade d'avancement, et de discuter collectivement des problèmes méthodologiques rencontrés tout au long du processus d'élaboration de la thèse.
 Se déroulant sous la forme d'exposés suivis d'un échange avec la salle, le séminaire constitue un entraînement à la prise de parole en public, à la présentation claire et adaptée de son sujet, à la maîtrise des outils logiciels de projection. Les participants de l'auditoire bénéficient quant à eux de l'expérience de leurs collègues et sont conviés à s'interroger sur des questions de méthode qui leur sont propres. Ils profitent, en outre, de connaissances et résultats souvent encore inédits de la recherche sur le Japon.
 Le séminaire doctoral est consacré chaque mois à deux intervenants qui disposent chacun de 30 minutes maximum de présentation orale, puis 30 minutes sont dédiées à la discussion collective.

 N'hésitez pas à faire circuler l'annonce de ce séminaire autour de vous, afin de le faire connaître auprès du plus grand nombre, en particulier des nouveaux arrivants.  Veuillez noter également qu'il est envisageable de prendre en charge les frais de déplacement des doctorants ne résidant pas dans le Kanto dans le cadre d'une intervention au séminaire, dans la limite du budget annuel. Aussi, n'hésitez pas à proposer une intervention et à nous contacter pour de plus amples informations.
 
 Les personnes intéressées par le séminaire sont priées de bien vouloir contacter les coordinateurs du séminaire (contact : doctorantsmfj [ajouter at] gmail.com) 

Nous aurons le plaisir d’écouter :

Cécile LALY, docteure en histoire de l’art, chercheure associée au Nichibunken, invitée par la Fondation Hakuho

Quel avenir pour les fabricants de cerfs-volants traditionnels ?

Depuis la deuxième moitié du XXe siècle, les cerfs-volants n’attirent plus les enfants qui n’ont plus la place de les faire voler dans les rues des grandes villes et qui ont remplacé les jouets artisanaux par des jouets industriels. Le nombre de fabricants a considérablement baissé, faisant de cette profession un métier en voie de disparition. Malgré ce déclin, dans les années 1960, un mouvement de sauvegarde de la culture cerf-voliste a vu le jour grâce à l’enthousiasme de personnes individuelles, telles que les fabricants professionnels, qui perpétuent les traditions de leur atelier et la culture de leur région, ainsi que les fabricants amateurs, les cerfs-volistes et les collectionneurs, qui continuent de faire vivre les cerfs-volants et qui aident les fabricants professionnels à survivre. Dans certaines régions, ce mouvement est également soutenu par l’État, par le biais de création de musées spécialisés, ainsi que par l’organisation de festivals et de workshops dans les écoles. Cela sera-t-il suffisant dans les années à venir pour éviter la disparition des derniers ateliers de fabrication de cerfs-volants ?

Et

Carina ROTH, docteure en études japonaises, chargée d’enseignement à l’université de Genève
En no Gyôja役行者, 
une étude critique de la figure fondatrice du shugendô

En no Gyôja 役行者, "En le pratiquant", est un personnage religieux charismatique ayant vécu au Japon au tournant du VIIe siècle de notre ère. Connu pour ses pouvoirs acquis grâce à des pratiques ascétiques en montagne, il a été choisi comme fondateur par le shugendô 修験道, la "voie des pouvoirs par la pratique". Ce courant religieux, dont l'importance historique a été occultée par son interdiction à la fin du XIXe siècle, a pour spécificité de regrouper en un système cohérent les nombreuses pratiques religieuses, principalement ascétiques, liées aux montagnes au Japon. 
Mon projet se fonde sur deux interrogations fondamentales, la première portant sur le choix par le shugendô de sa figure fondatrice, la seconde sur l'importance d'En no Gyôja en tant qu'idéal ascétique par delà même le courant religieux auquel il est rattaché. En examinant l'évolution historique, religieuse et littéraire du personnage d'En no Gyôja et à travers lui du shugendô, mon but est à la fois de reconsidérer la place qui leur est accordée dans le paysage religieux japonais aujourd'hui et de montrer en quoi leur association symbolise par excellence la pratique ascétique au Japon. 
L'objectif final du projet est la production d'une monographie critique sur En no Gyôja en tant que figure fondatrice traditionnelle du shugendô. L'ouvrage prévu au terme du projet constituera la première monographie à se pencher sur la longue carrière de ce personnage et sur l'évolution de sa représentation tant textuelle qu'iconographique au cours des siècles, ainsi qu'à sa résonance multiple dans diverses strates de la société et du paysage religieux au Japon jusqu'à aujourd'hui. La recherche intégrera une composante anthropologique dans la partie traitant des pratiquants contemporains et de leur positionnement face à En no Gyôja en tant que figure fondatrice et ancestrale.

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

日本経済と社会に関するランチセミナー

新自由主義的母性:日本型福祉国家におけるケアと仕事

[ 研究セミナー ]

使用言語:英語 (通訳なし)
日時: 2016年01月22日(金) 12:30 – 14:00
場所: 601会議室
講演者: 三浦まり(上智大学)
lsmiuramari.jpg

【講師】三浦まり(上智大学)
【司会】ジャン=ミッシェル・ビュテル(日仏会館・日本研究センター)
【主催】日仏会館フランス事務所
【共催】在日フランス商工会議所


* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

第32回渋沢・クロデール賞受賞記念講演

日仏関係に激震 : 1940〜41年の「仏印進駐」


(通訳付き)
日時: 2016年01月22日(金) 18:30〜20:30
場所: 1階ホール
講演者: フランク・ミシュラン(明治大学)
TrpJpHanoi1940.jpg

本講演では、日本が仏領インドシナの一部を占領した期間について、日仏二国間のみならず多国間関係の視点から分析する。長年にわたり解決済みとされてきたこの問題を、日仏の原史料に基づいて根本的に見直すことがその目的である。
これまで日本とフランスは、主に平和的かつ実り多い関係を保ってきた。しかし、大きな例外もある。それは、いわゆる「仏印進駐」であり、日本軍が仏領インドシナを占領したことである。1940年6月から1941年12月に至るまで、東南アジアにおけるイギリス、アメリカ、オランダ各国の領土に侵入するため、日本は仏領インドシナを踏み台として利用する政策を実施した。孤立していたヴィシー政権は、日本の軍事的優越を認め、仏領インドシナの占領を許さざるを得なかった。真珠湾攻撃の直後に、フランスは対インドシナ支配を保っていくために、インドシナの大東亜共栄圏への所属を受諾する以外に道はなかった。それ以来、インドシナに対する日仏両国の共同支配が3年以上続くことになった。

F.Michelin-photo.jpg

プロフィール:
フランク・ミシュランは明治大学・特任准教授、リヨン東アジア研究所及びパリ・ソルボンヌ大学のロラン・ムニエ研究所の研究員である。2014年12月にパリ・ソルボンヌ大学近現代史研究科博士号取得。博士論文のテーマは、1940年6月から1941年12月に至るまでの仏領インドシナに対する日本政策についてである。2015年に日仏会館・読売新聞共催の渋沢・クローデル賞を受賞。現在、日本とフランスで博士論文の出版を準備しており、日本の軍隊の歴史に関する書籍(Perrin出版)を執筆中である。

【講師】フランク・ミシュラン(明治大学)
【主催】(公財)日仏会館、日仏会館フランス事務所
【後援】(公財)渋沢栄一記念財団、読売新聞社

逐次通訳

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

シャルリー・エブド襲撃から1年後のフランスとヨーロッパの難民危機 : デリダとともにテロリズム、赦し、歓待について考える

[ 討論会 ]

(同時通訳付き)
日時: 2016年01月30日(土) 16:00〜18:00
場所: 1階ホール
講演者: ミシェル・ヴィヴィオルカ(フランス国立社会科学高等研究院)、 鵜飼哲(一橋大学)
charlieHebdo.jpg

* 定員に達したため、お申込みを締め切らせていただきました。




シャルリー・エブド襲撃で、300万人を越える市民が一致してテロに抗議し表現の自由を守るため立ち上がった「1月11日の精神」は、1年後の今どうなったのか。対テロ戦争を宣言したフランスは、レイシズム・反ユダヤ主義とイスラモフォビアを乗り越えて国民統一を回復できたのか。積年の移民統合の課題に加え、内戦や貧困が原因でアフリカや中東から押し寄せる難民の急増で、ヨーロッパの人道主義的対応は窮地に立たされている。
『暴力』『レイシズムの変貌』『差異、アイデンティティと文化の政治学』の訳書がある多文化主義の社会学者ミシェル・ヴィヴィオルカの講演に、2015年1月のパリ連続テロ事件について現地からすぐれたレポートを送った鵜飼晢が応答する講演討論会。鵜飼はデリダの数々の著作の訳者であり、2014年春『ジャッキー・デリダの墓』を上梓したあとパリでデリダの没後10年の数々のシンポジウムに参加している。他方ヴィヴィオルカにとってデリダは社会科学高等研究院の年上の同僚で、1990年代末にデリダとの共著Manifeste pour l’hospitalité(『歓待のためのマニフェスト』)とPardon(赦し)に関するロングインタビューを出版し、近著Retour au sens. Pour en finir avec le déclinisme(『意味への回帰、衰退論と決別するために」)の1章をデリダとの対話にあてている。


【講師】ミシェル・ヴィヴィオルカ(フランス国立社会科学高等研究院)、 鵜飼哲(一橋大学)
【主催】日仏会館フランス事務所
【協力】(公財)国際文化会館

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

« 前月のイベント 次月のイベント »

日仏会館フランス事務所 / イベント・カレンダー > 2016年1月