日時: | 2015年04月01日(水) 18:00 - 20:00 |
---|---|
場所: | 601号室 |
講演者: | イレーヌ・テリー (フランス国立社会科学高等研究院) |
定員に達したため、お申込みを締め切らせていただきました 2013年10月、テリー氏は、ドミニック・ベルティノティ家族担当大臣から今日の親子関係のあり方の多様さが提起する諸問題を考察するための検討グループの座長に任命されました。2014年4月8日に公表されたその報告書「親子関係、出自、親役割」(以下に掲載http://lettre.ehess.fr/7478?file=1)はフランスの家族の変貌やその新たな現状に関する長期にわたる氏の考察の集大成とも言えるものです。今回の講演では、この報告書を中心にお話しいただきます。 【プロフィール】 イレーヌ・テリー
社会学者、フランス国立高等社会科学研究院研究指導教授。専門は法社会学、家族社会学等。現代における男女関係、世代間関係の変貌に関する研究で知られるイレーヌ・テリー氏は、この研究に基づいて、親子関係や男女関係の問題をめぐる公開議論の場で、これまで積極的な発言をしてきた闘う知識人でもあります。 |
* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。
日時: | 2015年04月02日(木) 18:30 - 20:30 |
---|---|
場所: | 1階ホール |
家族に関する報道は、フランスであれ日本であれ後を絶たない。多様化している家族を前に、20世紀に普遍化した近代家族モデルでは対応しきれなくなっていることの現れであろう。実際、社会学や人口学における研究では、家族が多様化していることがもはやその前提となっており 、現代の家族の変遷は、政治的にも重要な課題となっている。政府側からすれば、迅速な対応を迫られる現実的な課題であるとともに、思想的にも重要な案件である。同時に市民の側からすれば、どのような価値を社会の基盤に置くかという根本的な問題である 。 日本とフランスの家族は、同じ伝統的価値観を共有しているわけではないが、民法を通して共通の基盤を有していることは確かである。法を適応するにあたり抱えている問題は、両国間必ずしも同じでないにしても、正義と平等を求める点で、根本的な姿勢は共通していると言えよう。 日仏会館は、現代家族、とりわけカップルの問題に焦点を当て、討論の場を設けることで考察を深めていきたいと考えている。第一回目は、現代の生活形態の多様化がもたらす法の課題(4月2日)について、第二回目は、カップルに今後期待するもの(5月26日)、第三回目は、愛とセクシュアリティーについて。日仏両国の代表的な研究者がその意見を交わす。 一連の討論会は、Institut français du Japon主催のもと、不平等について考えていくことを目的に、経済学者Thomas Pikettyを迎え一月に開催された討論会に続くものである。 多様化する家族と法的課題 初回討論会は、日仏における家族法の代表的な専門家を招いて行われる。両者とも活発に評論活動を行っており、現代家族の多様化、さらにそれによる法的課題についての発言が期待されている。主なテーマは、法の不在、現行法の問題点、さらに新しい法改正の可能性。両国の法的概観を比較検討した上で、特に離婚、同性愛カップル内での子の養育問題(homoparentalité)、さらに生殖補助医療へと焦点をあてていきたい。これら三つの課題は、究極的には親子関係の特質を明らかにしようとするものである。 【登壇者】 イレーヌ・テリー(フランス国立社会科学高等研究院)、 水野紀子(東北大学) 【プロフィール】 イレーヌ・テリー 社会学者、フランス国立高等社会科学研究院研究指導教授。専門は法社会学、家族社会学等。現代における男女関係、世代間関係の変貌に関する研究で知られるイレーヌ・テリー氏は、この研究に基づいて、親子関係や男女関係の問題をめぐる公開議論の場で、これまで積極的な発言をしてきた闘う知識人でもあります。 水野紀子 1955年生。東京大学法学部卒。東京大学法学部助手、名古屋大学法学部助教授・教授を経て、1998年より東北大学法学部・法学研究科教授。専攻は民法、とくに家族法。 業績一覧は、ホームページhttp://www.law.tohoku.ac.jp/~parenoir/参照。 法制審議会の各種部会において民法改正作業にも従事。 【司会】ジャン=ミッシェル・ビュテル(日仏会館・日本研究センター) 【主催】 日仏会館フランス事務所、日本を構成する人々研究会(フランス国立東洋言語文化大学・日本研究センター) 【助成】 アンスティチュ・フランセ
【後援】 日仏女性研究学会 |
* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。
日時: | 2015年04月03日(金) 18:30 - 20:30 |
---|---|
場所: | 1階ホール |
講演者: | トマ・セリエ (パリ第8大学ヨーロッパ研究所) |
* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。
日時: | 2015年04月14日(火) 18:00 - 20:00 |
---|---|
場所: | 601号室 |
Pénélope Roullon, doctorante à l'INALCO. Sanshô teikei 産消提携 : La coopération entre producteurs et consommateurs. Enjeux sociaux du mouvement pour l’agriculture biologique au Japon et Emilie Letouzey, doctorante en ethnologie du Japon, Centre d'anthropologie sociale/LISST, Université Toulouse Jean-Jaurès. Petits arrangements avec le vivant. Les multiples dimensions du rapport au végétal dans les grands milieux urbains de l'Ouest du Japon (Kansai) Institut français de recherche sur le Japon UMIFRE 19 Séminaire doctoral Ce séminaire mensuel s'adresse principalement aux doctorants francophones en sciences humaines et sociales, mais demeure également ouvert aux étudiants de Master ou autres jeunes chercheurs. Organisé par des étudiants et pour des étudiants, encadré par le directeur et les chercheurs de la Maison franco-japonaise, il s'agit d'un espace dédié à la présentation de travaux de recherche, quel que soit leur stade d'avancement, et de discuter collectivement des problèmes méthodologiques rencontrés tout au long du processus d'élaboration de la thèse. Se déroulant sous la forme d'exposés suivis d'un échange avec la salle, le séminaire constitue un entraînement à la prise de parole en public, à la présentation claire et adaptée de son sujet, à la maîtrise des outils logiciels de projection. Les participants de l'auditoire bénéficient quant à eux de l'expérience de leurs collègues et sont conviés à s'interroger sur des questions de méthode qui leur sont propres. Ils profitent, en outre, de connaissances et résultats souvent encore inédits de la recherche sur le Japon. Le séminaire doctoral est consacré chaque mois à deux intervenants qui disposent chacun de 30 minutes maximum de présentation orale, puis 30 minutes sont dédiées à la discussion collective. N'hésitez pas à faire circuler l'annonce de ce séminaire autour de vous, afin de le faire connaître auprès du plus grand nombre, en particulier des nouveaux arrivants. Veuillez noter également qu'il est envisageable de prendre en charge les frais de déplacement des doctorants ne résidant pas dans le Kanto dans le cadre d'une intervention au séminaire, dans la limite du budget annuel. Aussi, n'hésitez pas à proposer une intervention et à nous contacter pour de plus amples informations. Les personnes intéressées par le séminaire sont priées de bien vouloir contacter les coordinateurs du séminaire (contact : doctorantsmfj [ajouter at] gmail.com) |
* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。
日時: | 2015年04月16日(木) 18:00 - 20:00 |
---|---|
場所: | 601号室 |
講演者: | 三浦信孝 (中央大学名誉教授) |
* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。
日時: | 2015年04月24日(金) 12:30 - 14:00 |
---|---|
場所: | 601会議室 |
講演者: | 中野晃一 (上智大学) |
* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。
日仏会館フランス事務所 / イベント・カレンダー > 2015年4月