Maison Franco-japonaise: 日仏会館 日仏会館・フランス国立日本研究所(Umifre 19 フランス外務省・国立科学研究センター)

言語:JA / FR


日仏会館フランス事務所 / イベント・カレンダー

2015年2月のイベント

漂泊の浮世絵師ポール・ジャクレー
1930年代~1950年代の多色木版画に見る
日本とミクロネシア

[ 講演会 ]

使用言語:フランス語 (通訳付き)
日時: 2015年02月06日(金) 18:00 - 19:30
場所: 1階ホール
講演者: クリスチャン・ポラック (明治大学、社会科学高等研究院)
2015-01_Jacoulet.jpg


【要旨】
ポール・ジャクレーは、その技巧や感受性という点で、まずなによりも日本の芸術家であり続けた。ひとり息子として生まれ、東京の上流社会のなかで育ったジャクレーは、確固とした芸術教育を受け、絵画、書道さらに義太夫などへの強い関心を示した。その生涯を通じて、日本のあらゆる芸術的な表現方法に魅せられ、創作を続けた。素描の絵師や歌麿に代表される浮世絵師への賛美は、その作品の随所に認めることができる。しかし、決して複製をすることはなく、早い時期から、旅のなかに着想を得るという独自のスタイルに向かった。ジャクレーの木版画は、浮世絵の伝統的な技法に根ざしているといえる。韓国や中国、そして日本やミクロネシアを題材とした水彩画や木版画を制作しているが、いずれの場合にも、日本の芸術文化に裏打ちされた眼差しをつねに持ち続けた。インスピレーションを受けた土地がどこであろうとも、その作品の構成は、浮世絵における人物や日常生活の描写に忠実であった。とりわけ、ジャクレーの作品では、身に纏ったもの、つまり衣装の表現力が重要な役割を果たしている。


【主催】 (公財)日仏会館、日仏会館フランス事務所
【後援】日仏美術学会、ジャポニスム学会


※ 日仏会館ギャラリー(2 階)に於いて、1 月23 日(金)~ 2 月15 日(日)まで、ポール・ジャクレー版画展を開催いたします。


1946-1950-174A.jpg

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

博士課程の学生のためのセミナー

[ 研究セミナー ]

使用言語:フランス語 (通訳なし)
日時: 2015年02月10日(火) 18:00 - 20:00
場所: 601
Lucie Tisserand, en doctorat à l'Université Jean Moulin Lyon 3 :
"Figures de l’esthétique iki dans les œuvres littéraires et picturales
--- à travers le prisme des Imaginaires et de l'évolution sociétale du Japon de la fin de l’époque Edo (de 1790 à 1830)"

et

Paul de Lacvivier, en master en sciences de l'entreprise et de la gestion à l’ESSEC :
"De « La royauté au Japon » vers « Le Lys et le Chrysanthème »"

********
MFJResume10Fevrier2015.pdf

********
Maison franco-japonaise
Institut français de recherche sur le Japon UMIFRE 19
Séminaire doctoral

 Ce séminaire mensuel s'adresse principalement aux doctorants francophones en sciences humaines et sociales, mais demeure également ouvert aux étudiants de Master ou autres jeunes chercheurs. Organisé par des étudiants et pour des étudiants, encadré par le directeur et les chercheurs de la Maison franco-japonaise, il s'agit d'un espace dédié à la présentation de travaux de recherche, quel que soit leur stade d'avancement, et de discuter collectivement des problèmes méthodologiques rencontrés tout au long du processus d'élaboration de la thèse.
 Se déroulant sous la forme d'exposés suivis d'un échange avec la salle, le séminaire constitue un entraînement à la prise de parole en public, à la présentation claire et adaptée de son sujet, à la maîtrise des outils logiciels de projection. Les participants de l'auditoire bénéficient quant à eux de l'expérience de leurs collègues et sont conviés à s'interroger sur des questions de méthode qui leur sont propres. Ils profitent, en outre, de connaissances et résultats souvent encore inédits de la recherche sur le Japon.
 Le séminaire doctoral est consacré chaque mois à deux intervenants qui disposent chacun de 30 minutes maximum de présentation orale, puis 30 minutes sont dédiées à la discussion collective.

 N'hésitez pas à faire circuler l'annonce de ce séminaire autour de vous, afin de le faire connaître auprès du plus grand nombre, en particulier des nouveaux arrivants.  Veuillez noter également qu'il est envisageable de prendre en charge les frais de déplacement des doctorants ne résidant pas dans le Kanto dans le cadre d'une intervention au séminaire, dans la limite du budget annuel. Aussi, n'hésitez pas à proposer une intervention et à nous contacter pour de plus amples informations.
 
 Les personnes intéressées par le séminaire sont priées de bien vouloir contacter les coordinateurs du séminaire (contact : doctorantsmfj [ajouter at] gmail.com) 

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

福島から考える日本の家族農業の未来

[ 国際シンポジウム ]

(同時通訳付き)
日時: 2015年02月17日(火) 9:30 - 18:00
場所: 1階ホール
IMG_2721.jpg
田植絵祭り、金子美登氏の霜里農場

【趣旨】
2014年は、国連が制定した国際家族農業年。環境に負荷をかけない、家族農業が見直されている。震災から4度目の春が来る今、日本の小規模農業のありかたを、福島を起点に問い直す。キーワードは一楽の「提携」である。原発に壊された農と人の輪の修復に、分かち合いの思想が意味をもつのではないか。一楽は「提携」を、農産物を商品にしない唯一の方法と考えていた。70年代の日本で、食と農の安全を求めて立ち上げられた産消「提携」。それに習って、フランスで2001年に誕生したアマップ(農民農業を支える会)。両者の実践に耳を傾け、時代と文化の特性を考慮しつつ、家族農業の明日を展望する。

PDF版プログラム


【登壇者】
雨宮裕子(レンヌ第2 大学)
マルク・アンベール(レンヌ第1 大学)
エルワン・アンベール(有機野菜生産者)
金子美登(有機農家)
亀田俊英(農民連福島県連会長)
境野米子(食生活評論家)
末原達郎(龍谷大学)
西川潤(早稲田大学)
古沢弘祐(國學院大學)
星寛治(農民詩人)
桝潟俊子(淑徳大学)

【司会】
池上甲一(近畿大学)
勝俣誠(明治学院大学)
吉川成美(早稲田環境塾)


【主催】 日仏会館フランス事務所、レンヌ第2 大学日本文化研究センター
【助成】 フランス財団
【協力】 農民連、有形デザイン、NPO法人野馬土、アマップデプレヌッフ


* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

都市のビオロジー

[ 講演および討論 ]

使用言語:フランス語 (同時通訳付き)
日時: 2015年02月21日(土) 16:00 - 18:00
場所: 1階ホール
講演者: ジル・クレマン (ヴェルサイユ国立高等造園学校)
unnamed.jpg


* 定員に達したため、お申込みを締め切らせていただきました。


【プロフィール】
1943年生まれ。庭師、修景家(ランドスケープ・デザイナー)、小説家など、数多くの肩書きをもつ。植物にとどまらず生物についての造詣も深く、カメルーン北部で蛾の新種(Bunaeopsis clementi)を発見してもいる。庭に植物の動きをとり入れ、その変化と多様性を重視する手法はきわめて特異なもの。代表的な庭、公園にアンドレ・シトロエン公園(パリ、1986-98年)、アンリ・マティス公園(リール、1990-95年)、レイヨルの園(ヴァル、1989-1994年)などがある。また庭園論として『動いている庭』(1991年)、『惑星という庭』(1999年)、『第三風景宣言』(2004年)、小説として『トマと旅人』(1997年)ほか。

【要旨】
都市にも植物の空間――庭や公園、寺社仏閣の敷地――はある。けれども、空き地や放棄地、線路脇にも、世界中の植物が混ざりあう奇妙な植生が人知れず息づいている。クレマンのいう「第三風景」とは、こうした土地の名だ。人間が意識しない見捨てられた空間だからこそ、そこはさまざまな生物にとっての保護区にもなっている。この散在する多様性の避難所をひとつの風景として見なおすとき、都市のありようは異なるものへと変わってしまうだろう。

PDF版プログラムのダウンロード


【ディスカッサント】
山内朋樹(関西大学、草木の使代表)
【司会】
シルヴィ・ブロッソー(早稲田大学)

【主催】
日仏会館フランス事務所
【協力】
総合地球環境学研究所、みすず書房


unnamed-1.jpg



総合地球環境学研究所はジル・クレマン氏 来日映像を制作しました。こちらのサイトからご覧いただけます:


 http://www.chikyu.ac.jp/publicity/events/etc/2015/0221_23_27.html



* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

« 前月のイベント 次月のイベント »

日仏会館フランス事務所 / イベント・カレンダー > 2015年2月