日時: | 2015年01月09日(金) 17:30 - 20:30 |
---|---|
場所: | 1階ホール |
【挨拶】 松浦晃一郎(日仏会館理事長) 「日仏知的交流の現在と未来」 【講演・討論】 フランソワ・ゴドマン・アジアセンター所長 「フランスのアジア認識と外交」(仮) パスカル・ペリノーCEVIPOF(フランス政治研究センター)所長 「オランド政権の現在」 【コメンテーター】 野中尚人学習院大学教授(予定) ドミニック・レニエFONDAPOL (政治刷新研究基金)所長 【モデレーター】 渡邊啓貴(東京外国語大学国際関係研究所長) 【共催】 「日仏対話週間」実行委員会・日仏会館・日本国際問題研究所・東京外国語大学国際関係研究所(学術振興会科学研究費(基盤A「EUガバナンスと安全保障文化の相互補完性の比較研究」)) 【後援】 国際交流基金・笹川日仏財団 ※ 尚、2日目のシンポジウムは日本国際問題研究所で行われます。 下記のリンクから詳細プログラムをダウンロードいただけます。 Semaine_dialogue_programme_jp.doc |
* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。
日時: | 2015年01月13日(火) 18:30 - 20:30 |
---|---|
場所: | 601号室 |
講演者: | ガブリエル・ラディカ (ピカルディ大学) |
* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。
日時: | 2015年01月15日(木) 18:30 - 20:30 |
---|---|
場所: | 1階ホール |
講演者: | ノエミ・ゴッドフロア (ハーバード大学、エドウィン・O・ライシャワー日本研究所) |
* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。
日時: | 2015年01月16日(金) 18:00 - 20:00 |
---|---|
場所: | 601号室 |
WU Xiaoxiao Doctorante en histoire de l’art, EPHE « Mutations d’un paysage chinois dans le Japon de l’époque de Muromachi : les paravents et les portes coulissantes des Huit vues de Shôshô » 20150116_WU_resume.docx ET Noémi GODEFROY Harvard University - Reischauer Institute of Japanese Studies « Graines d’empire – Le proto-colonialisme japonais à Ezo (aujourd’hui Hokkaido) (1798-1808) » 20150116_GODEFROY_resume.docx ******** Maison franco-japonaise Institut français de recherche sur le Japon UMIFRE 19 Séminaire doctoral Ce séminaire mensuel s'adresse principalement aux doctorants francophones en sciences humaines et sociales, mais demeure également ouvert aux étudiants de Master ou autres jeunes chercheurs. Organisé par des étudiants et pour des étudiants, encadré par le directeur et les chercheurs de la Maison franco-japonaise, il s'agit d'un espace dédié à la présentation de travaux de recherche, quel que soit leur stade d'avancement, et de discuter collectivement des problèmes méthodologiques rencontrés tout au long du processus d'élaboration de la thèse. Se déroulant sous la forme d'exposés suivis d'un échange avec la salle, le séminaire constitue un entraînement à la prise de parole en public, à la présentation claire et adaptée de son sujet, à la maîtrise des outils logiciels de projection. Les participants de l'auditoire bénéficient quant à eux de l'expérience de leurs collègues et sont conviés à s'interroger sur des questions de méthode qui leur sont propres. Ils profitent, en outre, de connaissances et résultats souvent encore inédits de la recherche sur le Japon. Le séminaire doctoral est consacré chaque mois à deux intervenants qui disposent chacun de 30 minutes maximum de présentation orale, puis 30 minutes sont dédiées à la discussion collective. N'hésitez pas à faire circuler l'annonce de ce séminaire autour de vous, afin de le faire connaître auprès du plus grand nombre, en particulier des nouveaux arrivants. Veuillez noter également qu'il est envisageable de prendre en charge les frais de déplacement des doctorants ne résidant pas dans le Kanto dans le cadre d'une intervention au séminaire, dans la limite du budget annuel. Aussi, n'hésitez pas à proposer une intervention et à nous contacter pour de plus amples informations. Les personnes intéressées par le séminaire sont priées de bien vouloir contacter les coordinateurs du séminaire (contact : doctorantsmfj [ajouter at] gmail.com) |
* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。
日時: | 2015年01月22日(木) 18:30 - 20:30 |
---|---|
場所: | 1階ホール |
講演者: | ソフィー・バッシュ (パリ・ソルボンヌ大学) |
* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。
日時: | 2015年01月23日(金) 12:30 - 14:00 |
---|---|
場所: | 601号室 |
講演者: | 伊藤るり (一橋大学) |
* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。
日時: | 2015年01月30日(金) 17:00 - 19:00 |
---|---|
場所: | 1階ホール |
講演者: | トマ・ピケティ (フランス社会科学高等研究院) |
* 定員に達したため、お申込みを締め切らせていただきました。 ◎『21世紀の資本』邦訳刊行記念討論会 本講 演会の目的は大きく2つに分けられます。 1つ は、経済学者トマ・ピケティ氏にベストセラーとなった『21世紀の資本』をご紹介いただき、今日に至るまでの過去数世紀にわたって世界各国を分析した彼の研究の目的・方法論及び成果を明らかにすることです。 2つめは、橘木俊詔氏をお招きし、ピケティ氏の理論が現代の日本にも妥当しうるのかについて、以下の3つの論点に焦点をあてて議論を行うことです。 1) ピケティの「21世紀の資本」は、1970年代末以降の日本の格差の変遷を説明しうるのか? 2) 日本ではこれまで税制をめぐる議論が消費税に集中する傾向があったが、消費税はその定義上、逆心的な性格の税である。そのような日本の文 脈において、税制に関するピケティの提案は、どのような形で実施可能であるか? 3) 格差の拡大は経済成長それ自体の態様、より正確には資本収益率と経済成長率の差に由来する、というピケティの著書の主たる結論から、日本 のような成熟期にある経済の望ましい成長の態様について、何らかの規範的提言を導き出す事ができるか? 【ディスカッサント】 橘木俊詔(京都大学名誉教授、京都女子大学客員教授) 【司会】 セバスチャン・ルシュヴァリエ(フランス社会科学高等研究院) 【主催】 (公財)日仏会館、日仏会館フランス事務所 【協力】 フランス国立社会科学高等研究院日仏財団 【後援】 在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ日本、みすず書房、在日フランス商工会議所、日仏経済学会 ※ トマ・ピケティ氏来日に際し、3つの講演会が予定されております。 詳しくは、下記のサイトをご覧ください。 http://www.msz.co.jp/topics/07876/ |
* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。
日仏会館フランス事務所 / イベント・カレンダー > 2015年1月