Maison Franco-japonaise: 日仏会館 日仏会館・フランス国立日本研究所(Umifre 19 フランス外務省・国立科学研究センター)

言語:JA / FR


日仏会館フランス事務所 / イベント・カレンダー

2014年7月のイベント

Groupe de lecture PHILIA :
Christophe Batalle, Annam (1993)

[ 研究会 ]

使用言語:フランス語 (通訳なし)
日時: 2014年07月01日(火) 18:00 - 19:30
場所: 604号室
Organisé par le Groupe de lecture PHILIA
Co-organisé par le Bureau français de la Maison franco-japonaise
Participation sur réservation auprès de Monsieur William Gater :
willgater21[à ajouter @nifty.com] 

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

博士課程の学生のためのセミナー

[ 博士課程の学生のためのセミナー ]

使用言語:フランス語 (通訳なし)
日時: 2014年07月08日(火) 18:00 - 20:00
場所: 601号室
César Castellvi, doctorant en sociologie (EHESS, Université de Tokyo).
"Les journalistes de la presse nationale japonaise, comprendre une profession en mutation."

Emmanuel Marès, chercheur invité à l'Institut de Nara pour les biens culturels, doctorant (EPHE, CRCAO),
"L’œuvre de Mori Osamu et l’écriture de l’histoire des jardins japonais au XXe siècle"

Seminaire doctoral MFJ juillet 2014.pdf


Maison franco-japonaise
Institut français de recherche sur le Japon UMIFRE 19
Séminaire doctoral

 Ce séminaire mensuel s'adresse principalement aux doctorants francophones en sciences humaines et sociales, mais demeure également ouvert aux étudiants de Master ou autres jeunes chercheurs. Organisé par des étudiants et pour des étudiants, encadré par le directeur et les chercheurs de la Maison franco-japonaise, il s'agit d'un espace dédié à la présentation de travaux de recherche, quel que soit leur stade d'avancement, et de discuter collectivement des problèmes méthodologiques rencontrés tout au long du processus d'élaboration de la thèse.
 Se déroulant sous la forme d'exposés suivis d'un échange avec la salle, le séminaire constitue un entraînement à la prise de parole en public, à la présentation claire et adaptée de son sujet, à la maîtrise des outils logiciels de projection. Les participants de l'auditoire bénéficient quant à eux de l'expérience de leurs collègues et sont conviés à s'interroger sur des questions de méthode qui leur sont propres. Ils profitent, en outre, de connaissances et résultats souvent encore inédits de la recherche sur le Japon.
 Le séminaire doctoral est consacré chaque mois à deux intervenants qui disposent chacun de 30 minutes maximum de présentation orale, puis 30 minutes sont dédiées à la discussion collective.

 N'hésitez pas à faire circuler l'annonce de ce séminaire autour de vous, afin de le faire connaître auprès du plus grand nombre, en particulier des nouveaux arrivants.  Veuillez noter également qu'il est envisageable de prendre en charge les frais de déplacement des doctorants ne résidant pas dans le Kanto dans le cadre d'une intervention au séminaire, dans la limite du budget annuel. Aussi, n'hésitez pas à proposer une intervention et à nous contacter pour de plus amples informations.
 
 Les personnes intéressées par le séminaire sont priées de bien vouloir contacter les coordinateurs du séminaire (contact : doctorantsmfj [ajouter at] gmail.com)

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

Rencontre du Groupe de recherche international

Mondialisation Humaine :
Migration, Travail, Génération, Mobilisation Sociale et Frontières

[ 参加者限定セミナー(英語/フランス語) ]

(通訳なし)
日時: 2014年07月09日(水) 9:00 - 17:00
場所: 601号室
Résumé :
Le Centre d'études méxicaines et centreaméricaines en partenariat avec l’Institut Français de recherche sur le Japon organisent l’édition III du GDRI « Mondialisation Humaine : Migration, Travail, Génération, Mobilisation Sociale et Frontières ». La première matinée sera l'occasion d'une rencontre avec le "Japan Migration and Citizenship Research Group" de l'université Waseda. Cet événement scientifique entend valoriser les nouveaux enjeux de recherche sur la migration à l’heure de la généralisation de la mobilité dans le monde.

Programme GDRI 2014.pdf 


2cont_GDRI.jpgのサムネール画像


* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

Rencontre du Groupe de recherche international

Mondialisation Humaine :
Migration, Travail, Génération, Mobilisation Sociale et Frontières

[ 参加者限定セミナー(英語/フランス語) ]

(通訳なし)
日時: 2014年07月10日(木) 9:30 - 17:00
場所: 601号室
Résumé :
Le Centre d'études méxicaines et centreaméricaines en partenariat avec l’Institut Français de recherche sur le Japon organisent l’édition III du GDRI « Mondialisation Humaine : Migration, Travail, Génération, Mobilisation Sociale et Frontières ». La première matinée sera l'occasion d'une rencontre avec le "Japan Migration and Citizenship Research Group" de l'université Waseda. Cet événement scientifique entend valoriser les nouveaux enjeux de recherche sur la migration à l’heure de la généralisation de la mobilité dans le monde.

Programme GDRI 2014.pdf 


2cont_GDRI.jpgのサムネール画像


* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

Rencontre du Groupe de recherche international

Mondialisation Humaine :
Migration, Travail, Génération, Mobilisation Sociale et Frontières

[ 参加者限定セミナー(英語/フランス語) ]

(通訳なし)
日時: 2014年07月11日(金) 9:30 - 17:00
場所: 601号室
Résumé :
Le Centre d'études méxicaines et centreaméricaines en partenariat avec l’Institut Français de recherche sur le Japon organisent l’édition III du GDRI « Mondialisation Humaine : Migration, Travail, Génération, Mobilisation Sociale et Frontières ». La première matinée sera l'occasion d'une rencontre avec le "Japan Migration and Citizenship Research Group" de l'université Waseda. Cet événement scientifique entend valoriser les nouveaux enjeux de recherche sur la migration à l’heure de la généralisation de la mobilité dans le monde.

Programme GDRI 2014.pdf 


2cont_GDRI.jpgのサムネール画像


* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

対抗文化としての哲学

[ 講演会 ]

使用言語:フランス語 (通訳付き)
日時: 2014年07月12日(土) 16:00 - 18:00
場所: 601号室
講演者: ギョーム・ルブラン (ボルドー・モンテーニュ大学、京都薬科大学客員教授)
GuillaumeLeBlanc_livre.jpg

【要旨】
規範についての批判的省察によって始まった1960年代のフランス語による哲学は、いかにして「反文化」として理解されうるのだろうか。この反文化が切り開くもの、それは社会的、人類学的、政治的、そして認識論的な諸記述の領野における新たな教示的視点である。カンギレムによって医学的思考の領野に導入された、正常なものと病理的なものの批判はある特定の文化的場の内部での哲学の方向性という枠内において意味をなす。この哲学的言説の文脈への位置づけは、その特殊性を消し去るどころではない。むしろ支配的な知と権力の布置によって生み出される統治の諸方法を疑問に付しつつ、批判の射程を更新するのである。この文脈化が行きつくのは、それによってわれわれの知が周縁にある人々を排除する身ぶりにおいて形成されるような諸限界の歴史(フーコー)である。それはまたマイナーなあり方の理論(ドゥルーズ、ガタリ)を、あるいはテクストの周縁性についての分析(デリダ)をももたらす。同じくそれが可能にしたのは、さまざまな支配を疑問に付す呼びかけの政治化であり、それはモニック・ウィティッグのフェミニスト哲学が明確に表現している。規範についてのこれらの変奏の目的に共通するのは、差異の生産への呼びかけであり、これらの差異は多数派の装置へと割り当てられることから逃れるさまざまな方法として理解される。

【プロフィール】
ギョーム・ルブランは1966年生まれの哲学者。現在ボルドー・モンテーニュ大学哲学科教授、京都薬科大学客員教授。ジョルジュ・カンギレムの研究よりキャリアを始め、認識論、社会哲学、政治哲学など幅広い領域で精力的に活動している。主な著書は以下の通り。
- La philosophie comme contre-culture (PUF, 2014)
- Que faire de notre vulnérabilité ? (Bayard, 2011)
- Dedans, dehors. La condition d'étranger ( Seuil, 2010)
- Canguilhem et la vie humaine (PUF, 2010)
- L'invisibilité sociale (PUF, 2009)
- Les maladies de l'homme normal (Vrin, 2007)
- L'esprit des sciences humaines (PUF, 2005)
- La pensée Foucault (Ellipses, 2006)

【ディスカッサント】
坂本尚志(京都薬科大学)

【主催】 日仏会館フランス事務所
【協力】 京都薬科大学
【助成】 日本学術振興会平成26 年度外国人招へい研究者事業(短期)
【後援】 日仏哲学会

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

江戸出版文化研究会

[ 参加者限定研究セミナー ]

使用言語:日本語 (通訳なし)
日時: 2014年07月18日(金) 17:30 - 19:00
場所: 601号室
【講師】 佐藤悟 (実践女子大学)

【報告】 「富士山の信仰と美術」

【司会】 クリストフ・マルケ(日仏会館フランス事務所)

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

和食とガストロノミー
無形文化遺産としての食を考える

[ 討論会 ]

使用言語:フランス語 (同時通訳付き)
日時: 2014年07月22日(火) 18:00 - 20:00
場所: 1階ホール
2 RGDF.jpg

r1.jpg

* 定員に達したため、お申込みを締め切らせていただきました。

【要旨】
近年、フランスの美食術や和食がユネスコの無形文化遺産として登録されたことにより、人類の文化における「食」の重要性があらためて強調されている。食習慣の画一化が進む一方で、食という文化遺産はどのように守ることができるのか。その課題や展望を日仏の視点から考える。

【開会挨拶】 クリストフ・マルケ(日仏会館フランス事務所 所長)
【趣旨説明】 ニコラ・ボーメール(名古屋大学、日仏会館協力研究員)

【登壇者】
石毛直道(国立民族学博物館名誉教授・元館長)
ジャン=ロベール・ピット (アカデミー・フランセーズ会員、食の遺産と文化のフランス委員会委員長)
熊倉功夫(静岡文化芸術大学学長、「和食」文化の保護・継承国民会議議長)

【司会】 西川恵(毎日新聞客員編集委員)

【共催】 日仏会館フランス事務所、アンスティチュ・フランセ東京、Sopexa Japon
【後援】 在日フランス大使館、フランス農林水産省


gakutyo.JPG    
熊倉功夫

Photo JR 2 (par Chapuis).jpg
ジャン=ロベール・ピット

ishige_portrait.JPGのサムネール画像のサムネール画像
石毛直道

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

建築家ピエール・シャロー―作品と生涯

[ 講演会 ]

使用言語:フランス語 (同時通訳付き)
日時: 2014年07月26日(土) 14:00 - 15:30
場所: 1階ホール
講演者: オリヴィエ・サンカルブル (ポンピドゥー・センターパリ国立近代美術館)
2.png

* 定員に達したため、お申込みを締め切らせていただきました。

◎パナソニック汐留ミュージアム「建築家ピエール・シャローとガラスの家展」記念講演会

【プロフィール】
建築家、建築史家。フランス設備省および文化省で研究員(専門分野:現代労働空間の建築、産業遺産)を務めた後、ポ ンピドゥ・センター、パリ国立近代美術館の学芸員に就任。建築コレクション部門の責任者として、数々の展覧会を手がけ、カタログや建築関 連の出版物を監修する。主な展覧会に、「トニー・ガルニエ」(1990)、「ピエール・シャロー」(1993)「エスプリ・ラショナリスト」(1994)、「自由なフォルム」(1996)、「レンゾ・ピアノ」(2000)、「アダルベルト・リベラ」(2001)「ロベール・マレ=ステヴァンス」(2005)、「リチャード・ロジャース」(2007)など。「建築家ピ エール・シャローとガラスの家」展(パナソニック汐留ミュージアム)を監修。ジャン・プルーヴェの研究家としても知られる。DVD『世界の建築鑑賞』シリーズ(フィルム・ディシ/アル テ制作)の研究顧問。

【司会】 千代章一郎(広島大学)

【共催】 (公財)日仏会館、日仏会館フランス事務所、パナソニック汐留ミュージアム
【後援】 日仏美術学会

※ 講演会への参加には、7月26日(土)から10月13日(月・祝)までパナソニック汐留ミュージアムで開催される「建築家ピエール・シャローとガラスの家」展の入場無料招待券が含まれます。


OlivierCinqualbre.jpg
オリヴィエ・サンカルブル氏

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

« 前月のイベント 次月のイベント »

日仏会館フランス事務所 / イベント・カレンダー > 2014年7月