Maison Franco-japonaise: 日仏会館 日仏会館・フランス国立日本研究所(Umifre 19 フランス外務省・国立科学研究センター)

言語:JA / FR


日仏会館フランス事務所 / イベント・カレンダー

2014年6月のイベント

読書グループ PHILIA :
J.M.G. Le Clezio, Onitsha

[ 研究会 ]

使用言語:フランス語 (通訳なし)
日時: 2014年06月03日(火) 17:00 - 19:00
場所: 604号室
  • 主催:Groupe de lecture PHILIA
  • 共催:日仏会館フランス事務所
  • 申込: Monsieur William Gater : willgater21[à ajouter @nifty.com]

(参加には事前のお申し込みが必要となります。どうぞご了承ください。)

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

連続講演会 《日仏における考古学と埋蔵文化財》

考古学と国民の起源 

[ 講演会 ]

使用言語:フランス語 (同時通訳付き)
日時: 2014年06月07日(土) 15:00 - 18:00
場所: 601号室
【登壇者】
ノエル・コーユ (フランス文化・通信省--文化遺産局、トゥールーズ大学)
坂野徹 (日本大学)
稲田孝司 (岡山大学)

【司会】
アルノ・ナンタ(日仏会館・フランス国立日本研究センター)

【主催】 日仏会館フランス事務所
【協力】 大阪大学(考古学研究室)、日本大学(経済学部)
【後援】 日仏美術学会、日本遺跡学会、NGO日本イコモス国内委員会、日本考古学協会

********************
ノエル・コーユ
19世紀フランスにおける先史とエスニシティ:
国家の学問における普遍主義的な教育

【要旨】
西ヨーロッパの主要な国々で19世紀半ばに形成された先史考古学は、まずなによりも、独創的な生物として捉えられた人類の自然史として始まり、そこにはエスニシティという要素が入る余地はほとんどなかった。
ところが、一国民の古代時代への関心の高まりを背景に、先史時代は改めて注目されることになる。先史時代遺跡の民族的な重要性といった問題が、いくつかの大きな論争を呼んだ。本講演会では、旧石器時代の遺物群の分類、無堆積期間やドルメンの人々の問題などの事例を通して、進化論者的な見方と歴史-文化的な立場のあいだの複雑で多義的な関係を定義し、とりわけ1850年から1914年の期間におけるフランス先史時代に関する知識全体を体系化することを試みる。

【プロフィール】
ノエル・コーユは考古学の歴史を専門とする。現在、フランス文化・通信省、文化財総庁、文化学芸官を務める。トゥールーズ大学の考古学研究室TRACESに所属。自然史博物館では、「先史考古学の歴史のための素材」と題したゼミナールも主宰している。

【主著】
- La préhistoire en parole et en acte. Méthodes et enjeux de la pratique archéologique. 1830-1950  (Paris, L'Harmattan, 2000)
- (avec Arnaud Hurel) Dans l'épaisseur du temps : Archéologues et géologues inventent la préhistoire (Paris, Muséum National d'Histoire Naturelle, 2011)

※ ノエル・コーユ氏による講演会が、5月31日(土)に日本大学でも予定されております。
詳細はこちらをご覧ください。

********************
坂野徹
「縄文人」あるいは「弥生人」の「誕生」─日本考古学・人類学と「人種」

【要旨】
現代日本の考古学・人類学において、「縄文人」と「(渡来系)弥生 人」は、日本人の起源を構成する二つの集団として了解されているといってよい。本来、「縄文人」「弥生人」という呼称は、「縄文時代/弥生時代に日本列島 に居住していた人々」を意味する言葉であるはずだが、我々は「縄文人」と「(渡来系)弥生人」を、視覚によって識別可能な一種の「人種」として捉える眼差 しに慣れ親しんでいる。
もとより、こうした類型化が「縄文人」や「弥生人」の骨に関する自然人類学的な知見に基づいていることは確かである。だが一方で、近年では、「縄文人」と 総称されてきた集団のゲノム・レベルの多様性も指摘されており、考古学者の中にも縄文文化という枠組み自体を疑問視する意見も存在する。そして、いうまで もなく、日本列島の先史時代と原史時代の住民に関する「人種」類型的な了解は、近代日本の考古学・形質人類学研究の蓄積の中で形成されてきたものにほかならない。
そこで、本発表では、こうしたイメージが形成されるに至るプロセスを、明治期以来の日本人起源論研究史の中に探ってみたい。すなわち、1960年代初頭、「(土着系)縄文人」「(渡来系)弥生人」という二分法が確立・定着するに至るまでの日本人起源論の歴史を概観しつつ、日本考古学・人類学における「人種」の 意味を考えるのが本発表の課題となる。

【プロフィール】
日本大学教授。近現代日本の形質人類学・先史時代研究史を専門とする歴史家。近年、日本とその植民地におけるフィールドワークの歴史も検討している。近著に、『帝国日本と人類学者』 勁草書房 2005年(2013年韓国語翻訳あり)、『フィールドワークの戦後史:宮本常一と九学会連合』 吉川弘文館 2012年など

********************
稲田孝司

【プロフィール】
岡山大学教授。先史時代考古学が専門。近著に、『日本とフランスの遺跡保護 考古学と法・行政・市民運動』 岩波書店 2014年。そのほかにも日仏の状況を比較検討した論文など多数。

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

博士課程の学生のためのセミナー

[ 博士課程の学生のためのセミナー ]

使用言語:フランス語 (通訳なし)
日時: 2014年06月10日(火) 18:00 - 20:00
場所: 601号室
Thekla Boven,
doctorante en architecture (Université Waseda)
"L'impact des activités artistiques dans des projets de revitalisation de zones rurales au Japon" 

et

Nicolas Garvizu,
doctorant en études japonaises (Université de Sheffield/Université de Tokyo)
"Cool Japan : les relations entre l'Etat japonais et l'industrie culturelle japonaise"

Résumés en pdf



Maison franco-japonaise
Institut français de recherche sur le Japon UMIFRE 19
Séminaire doctoral

 Ce séminaire mensuel s'adresse principalement aux doctorants francophones en sciences humaines et sociales, mais demeure également ouvert aux étudiants de Master ou autres jeunes chercheurs. Organisé par des étudiants et pour des étudiants, encadré par le directeur et les chercheurs de la Maison franco-japonaise, il s'agit d'un espace dédié à la présentation de travaux de recherche, quel que soit leur stade d'avancement, et de discuter collectivement des problèmes méthodologiques rencontrés tout au long du processus d'élaboration de la thèse.
 Se déroulant sous la forme d'exposés suivis d'un échange avec la salle, le séminaire constitue un entraînement à la prise de parole en public, à la présentation claire et adaptée de son sujet, à la maîtrise des outils logiciels de projection. Les participants de l'auditoire bénéficient quant à eux de l'expérience de leurs collègues et sont conviés à s'interroger sur des questions de méthode qui leur sont propres. Ils profitent, en outre, de connaissances et résultats souvent encore inédits de la recherche sur le Japon.
 Le séminaire doctoral est consacré chaque mois à deux intervenants qui disposent chacun de 30 minutes maximum de présentation orale, puis 30 minutes sont dédiées à la discussion collective.

 N'hésitez pas à faire circuler l'annonce de ce séminaire autour de vous, afin de le faire connaître auprès du plus grand nombre, en particulier des nouveaux arrivants.  Veuillez noter également qu'il est envisageable de prendre en charge les frais de déplacement des doctorants ne résidant pas dans le Kanto dans le cadre d'une intervention au séminaire, dans la limite du budget annuel. Aussi, n'hésitez pas à proposer une intervention et à nous contacter pour de plus amples informations.
 
 Les personnes intéressées par le séminaire sont priées de bien vouloir contacter les coordinateurs du séminaire (contact : doctorantsmfj [ajouter at] gmail.com)

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

12°École de printemps (2ème journée)
Wakugumi (Cadres conceptuels) en Histoire de l’Art :
Regards croisés sur l’Occident, le Japon et l’Asie
(Tokyo, 9-13 juin 2014)

[ 参加者限定セミナー ]

(通訳なし)
日時: 2014年06月11日(水) 9:30 - 18:30
場所: 1階ホール
Résumé :
La XIIe École de Printemps organisée par le Réseau international de formation en histoire de l’art, se déroulera à Tokyo (Department of Comparative Literature and Culture, Graduate School of Arts and Sciences, The University of Tokyo, Komaba) du 9 au 13 juin 2014 et s’intitulera Wakugumi (cadres conceptuels / frameworks) en histoire de l’art. L’École permettra aux doctorants et post-doctorants d’horizons et de spécialisations divers de partager leurs recherches, leurs approches et leurs expériences dans un forum au cours duquel ils coopèreront avec des chercheurs avancés. Les programmes des précédentes Écoles de Printemps se trouvent sur le site www.proartibus.net. La participation à une École de printemps constitue l’un des compléments nécessaires à l’obtention d’une formation internationale en histoire de l’art. Nous recommandons aux candidats, doctorants et post-doctorants, de proposer des communications précises, en rapport avec leurs sujets de recherche, quelle que soit la période de l’histoire de l’art et le domaine qu’ils étudient, et quelles que soient les formes d’expression qu’ils souhaitent aborder. Bibliographies et détail du déroulement de l’École de Printemps seront postées sur le site internet de l'établissement hôte : (http://fusehime.c.u-tokyo.ac.jp/).

Thème :
Il existe plusieurs, ou plutôt de multiples histoires de l’art dans le monde. Ce constat indéniable n’est pas encore suffisamment partagé malgré la diffusion des concepts d’« art global » ou d’« art mondial ». L’École de Printemps à Tokyo en 2014 interrogera cette situation. L’objet de notre réunion peut-être qualifié par le terme japonais de « wakugumi », les cadres conceptuels (en français) ou frameworks (en anglais) en histoire de l’art. Les œuvres d’art sont produites et reçues en fonction des wakugumi /cadres / frameworks auxquels elles appartiennent et qui diffèrent dans chaque aire et dans chaque culture. Bien que la production d’images soit un phénomène universel, les œuvres d’art sont pénétrées de particularismes locaux et de caractéristiques culturelles propres. Il s’agira en conséquence à Tokyo de confronter les wakugumi de l’Occident avec ceux du Japon, et éventuellement d’autres pays d’Asie. Notre objectif sera de mettre en relief les modalités différentes de histoire de l’art dans ces régions et de relativiser les jugements de valeur relatifs aux arts et à leurs histoires, dans une approche comparative.

organisation :
Réseau International pour la Formation à la Recherche en Histoire de l’Art
The International Consortium on Art History
Department of Comparative Literature and Culture, Graduate School of Arts and Sciences, Komaba, TheUniversity of Tokyo

avec le concours de :
Maison franco-japonaise (bureau français)
Tokyo National Museum
Ishibashi Foundation

Contact :
Department of Comparative Literature and Culture
Graduate School of Arts and Sciences,
The University of Tokyo
ecoledeprintempstokyo@gmail.com

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

福島原子力災害のあとさき:
不可能な逃避?

[ 上映会+討論会 ]

(同時通訳付き)
日時: 2014年06月13日(金) 17:00 - 20:30
場所: 1階ホール


【プログラム】
  • 17:15 上映①:『ディソナンス(不協和音)』アラン・ソーリエール、ティエリー・リボー監督(50分/フランス/2010年) 製作:Ateliers du passeur / CNRS image
  • 18:15 上映②:『がんばろう!』(アラン・ソーリエール、ティエリ・リボー監督(50分/フランス/2014年)製作:Ateliers du passeur / CNRS image
  • 19 :15-20 :30 討論会

【ドキュメンタリー】
 ドキュメンタリー「がんばろう」の中の人々は、自分を被害者ととらえるのではなく、熟慮を重ねた末の自分の姿勢を示してくれた。福島を去る事を決めた人、 残ることを決めた人、いずれも自分の中の力をさらに凝集し、昇華していく道のりを歩んでいる。これは大震災後に見られた、反骨精神や反発力とはまた全く別 のものだ。彼らは原子力事故の生き残りである。ジェームズ・エイジーが1936年米国合衆国南部の貧困と出会い、誉れ高き人々を讃えたように、私たちも今 回出会った「誉れ高き」人々を讃えようと思う。
  長い物に巻かれず独自の道を歩む日本やフランスの若者を取り上げた 前作2作 「Dissonances 」  「 Désertion sensible」に引き続き、今回は彼らの内なる力に焦点を当てた。事故が生んだ混乱の中で、脱人間化と再人間化が対峙する。可能性がほとんどない進歩 を当てにするのではなく、現在や将来の惨事に適応するのでもなく、人の内なる人間性にかける。この映画はそういう人々に焦点を与えている。映画を貫く通奏 低音は、充足の中に漂う驚異だ。シシュフォスのような徒労、個人と国家の関係、抵抗と服従、そして否定と「助かる」ことの深い意味を考えていくにつれ、映 画の主要なテーマとしての驚異が浮かび上がって来る。原子力災害が生み出した、人の中に未だ残る人間性に重くのしかかる驚異。その驚異から逃れることはい まだ可能だろうか?

【登壇者】
阿部泰宏 (フォーラム福島映画館)
セシル・浅沼・ブリス (日仏会館・フランス国立日本研究センター、Clersé-CNRS) 
木幡ますみ (会津若松の仮設住宅福島)
松本哉 (素人の乱、高円寺東京)
島薗進 (上智大学)
ティエリー・リボー  (フランス国立科学研究センター、CNRS-LIA-Clersé)
 
【学術責任者】
セシル・浅沼=ブリス
ティエリー・リボー

【共催】 日仏会館フランス事務所、フランス国立科学研究センター 「人間の防護と災害への対応」国際研究所、 学際研究 NEEDS プログラム



関連データ:

» 2014-06-13_Fukushima_bordeaux.pdf

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

三菱一号館美術館ヴァロットン展関連講演会

ヴァロットン―冷たい炎の画家

[ 講演会 ]

使用言語:フランス語 (同時通訳付き)
日時: 2014年06月15日(日) 14:00 - 16:00
場所: 1階ホール
講演者: マリナ・デュクレ (フェリックス・ヴァロットン財団名誉学芸員)
ボール small.jpg
フェリックス・ヴァロットン《ボール》1899年、油彩/板に貼り付けた厚紙、48×61 cm、パリ、オルセー美術館蔵

【プロフィール】
マリナ・デュクレは、1981年以来、フェリックス・ヴァロットンの生涯とその作品の研究を続けている。ローザンヌにあるポール・ヴァロットン・ギャラリーで活動を開始し、1998年以降はフェリックス・ヴァロットン財団に在籍。2005年には名誉学芸員となっている。これまでに、スイス、フランス、ドイツ、アメリカ合衆国などで開かれた展覧会を手がけ、2005年には詳細な注釈を付けた3巻組の作品集を刊行。同年にフランスの芸術文化勲章を授与されている。今回の「冷たい炎の画家」展は、皮切りのパリのグラン・パレ(2013年10月〜2014年1月)で30万人の入場者を記録。その後、アムステルダムのヴァン・ゴッホ美術館(2014年2月〜5月)でも好評を博し、2014年6月から東京で開催の運びとなった。

【趣旨】
本講演では、フェリックス・ヴァロットンの生涯とその作品に焦点をあてる。
ヴァロットンは1865年にスイスのローザンヌで生まれ、1900年にフランスに帰化。2つの国籍を持ち、1925年にパリで没している。
16歳でパリに移住したヴァロットンは、木版画や挿絵によって、その名前を知られるところとなる。生涯にわたり精力的な創作活動を続け、1700枚の絵画、200枚の版画、無数のデッサンや挿絵、彫刻や美術書、さらには3冊の小説、戯曲、30あまりの美術批評を残した。
多才で多産なヴァロットンの足跡を、豊富なスライドとともにご紹介いたします。

ヴァロットン展


【司会】 三浦篤(東京大学)

【共催】 三菱一号館美術館、日仏会館フランス事務所、日仏美術学会
【後援】 在日スイス大使館
150_E-J_L_RGB.jpgのサムネール画像

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

十九世紀異境文学研究会

[ 参加者限定研究セミナー ]

使用言語:日本語 (通訳なし)
日時: 2014年06月23日(月) 17:00 - 19:00
場所: 604
 急速なグローバル化が進行していった19世紀は、日本にとっても、新しい国際秩序の中でみずからの位置が問われる時期であった。東アジアでも近代的な国境の観念が広まったことで、従来の主従・冊封関係を背景にした国家間の関係や、国内外の境界が再編され、それとともにヒト・モノ・情報の流通にも大きな変化が生れたのである。

 本研究会は、そうした19世紀の流動的な地理意識の中で生み出された文芸作品を研究対象とする。大規模な変動の渦中にあった作家・文筆家たちは、変わりゆく空間をいかに把捉し、どのように描き、そして何故にそれを描こうと試みたのか。それに際してはどのジャンル、どの言葉が選択されたのか。そしてそうした文芸作品は、同時代にどのような影響を及ぼし、新しい表象を生み出していったのか。百出するこうした問題群を取上げ、19世紀におけるボーダーの概念を文芸作品の中から再考察することが、本研究会の目的である。

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

Lunch Seminar on Japanese Economy and Society

History as Present in East Asia:
A Geopolitical Perspective

[ 研究セミナー ]

使用言語:英語 (通訳なし)
日時: 2014年06月27日(金) 12:30 - 14:00
場所: 601号室
講演者: Karoline POSTEL-VINAY (CERI-Sciences Po)
DSC02345.JPG

Profil :
Karoline Postel-Vinay is a senior researcher at the National Foundation for Political Science in Paris. She holds a master's degree from the National Institute of Oriental Languages and Civilizations (INALCO), and a PhD from the Paris Institute of Political Studies (Sciences Po). She specializes in international relations theory and Northeast Asian politics. Her latest book, Le G20, laboratoire d'un monde émergent, a geopolitical analysis of the G20 has been published in French in 2011, and translated into Spanish and English.

Résumé :
Regional cooperation in East Asia is hindered by the continuing historical disputes between the region's main powers, China, Japan and Korea. While the end of the bipolar order opened some space of cooperation, albeit with limitations - the Korean division as well as the PRC/Taiwan division are still major sources of conflict - the rise of nationalism in the early 21st century has brought new uncertainties. Seemingly irreconcilable positions have re-emerged around a variety of issues ranging from the ownership of islets in the East Asian seas to the collective memory of the Pacific War.
This presentation aims at making sense of the recurring tensions in East Asia by taking into account a variety of historical and geopolitical legacies from the break-up of the Chinese empire in the mid-nineteenth century to the outcomes of the Cold War in the region.

Moderator:
Jean-Michel BUTEL (UMIFRE 19-MFJ)

Organisation : Bureau français de la MFJ.
Co-org.: CCIFJ, amb. de France au Japon/Institut français du Japon In English without translation

2014-06-27_Postel-Vinay.jpg

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

日仏文化協力90周年・日仏会館創立90周年記念討論会
日仏文化サミット

変化する世界と日仏関係の未来

[ シンポジウム ]

使用言語:フランス語 (同時通訳付き)
日時: 2014年06月28日(土) 10:00 - 18:00
場所: 1階ホール

※ 満席につき、28日(土)のお申し込みの受付は終了いたしました。(予約がない場合でも、お席が空き次第、ご案内させていただきます。)

29日(日)には、まだお席に余裕がございます。

2014-06-28-29_sommet-culturel01.jpg

◎ 6 月28 日(土) 10 : 00 〜18 : 00 日仏会館1階ホール

11 :00 地政学的変化
世界ガバナンスの課題に直面する
日本とフランス

14:00 世界の地政学的変化
新たなリスク、新たな勢力:
日仏が直面する地政学的課題

16:00 社会・人口学的変化
高齢化に直面する日本とフランス

◎ 6 月29 日(日) 10 : 00 〜18 : 00 六本木アカデミーヒルズ49(森タワー)

10 : 15 新エネルギーへの移行と
新しい経済成長モデル

14 : 00 日仏文化協力:
文化外交の原則と新たな協力の手立て
文化外交とソフトパワー

15 : 30 日仏文化協力
協力の新たな枠組みを求めて


【主催】
在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ日本
(公財)日仏会館/日仏会館フランス事務所

【助成 】 国際交流基金、アンスティチュ・フランセパリ本部
【協力】 森美術館
【メディア協力】 ル・モンド紙、朝日新聞社
【後援】 日本国外務省、フランス外務省
【協賛】 アクサ生命保険株式会社、ヴェオリア・ウォーター・ジャパン株式会社、サンゴバン株式会社、日本エア・リキ-ド株式会社、全日本空輸株式会社 

PDF版フライヤープログラム



関連データ:

» 2014-06_sommet_brochure.pdf (プログラムの詳細パンフレット)

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

日仏文化協力90周年・日仏会館創立90周年記念討論会
日仏文化サミット

変化する世界と日仏関係の未来

[ シンポジウム ]

使用言語:フランス語 (同時通訳付き)
日時: 2014年06月29日(日) 10:00 - 18:00
場所: 六本木アカデミーヒルズ49(森タワー)

* お申込みは、ご参加希望日ごとにお願いいたします。

2014-06-28-29_sommet-culturel01.jpg

◎ 6 月28 日(土) 10 : 00 〜18 : 00 日仏会館1階ホール

11 :00 地政学的変化
世界ガバナンスの課題に直面する
日本とフランス

14:00 世界の地政学的変化
新たなリスク、新たな勢力:
日仏が直面する地政学的課題

16:00 社会・人口学的変化
高齢化に直面する日本とフランス

◎ 6 月29 日(日) 10 : 00 〜18 : 00 六本木アカデミーヒルズ49(森タワー)

10 : 15 新エネルギーへの移行と
新しい経済成長モデル

14 : 00 日仏文化協力:
文化外交の原則と新たな協力の手立て
文化外交とソフトパワー

15 : 30 日仏文化協力
協力の新たな枠組みを求めて


【主催】
在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ日本
(公財)日仏会館/日仏会館フランス事務所

【助成 】 国際交流基金、アンスティチュ・フランセパリ本部
【協力】 森美術館
【メディア協力】 ル・モンド紙、朝日新聞社
【後援】 日本国外務省、フランス外務省
【協賛】 アクサ生命保険株式会社、ヴェオリア・ウォーター・ジャパン株式会社、サンゴバン株式会社、日本エア・リキ-ド株式会社、全日本空輸株式会社 

PDF版フライヤープログラム



関連データ:

» 2014-06_sommet_brochure.pdf (プログラムの詳細パンフレット)

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

労働と家族の間における男女
―日仏の現状報告

[ 講演会 ]

使用言語:フランス語 (同時通訳付き)
日時: 2014年06月30日(月) 18:30 - 20:30
場所: 1階ホール
【要旨】
若い世代の男女は、仕事と家庭のバランスをとることを、ますます望むようになっている。先進国における家庭内の役割分担は、夫婦の職業上の成功を左右するばかりでなく、こどもを作るかどうか、つまり出生率の問題にもつながっている。これは、現代の社会が直面する喫緊の課題のひとつ、人口問題の核心ともいえる。
今回の講演では、歴史的な統計資料に依拠しながら、今日のフランスと日本における男女の行動について検討する。男性と女性の違いを説明する要因(第一子の誕生、保育施設の不足、家事分担の難しさ、企業の対応の遅れなど)を分析し、将来に向けた打開策を提案する。

【講師】
ドミニク・メダ(パリ・ドーフィーヌ大学)
社会学者。パリ・ドーフィンヌ大学で教鞭をとる。人間と仕事の関わり、人間にとっての仕事の意味、またその歴史的な変遷を専門とする。その著作やさまざまな団体における活動を通じて、理想的な家事の分担あるいは両親の役割の分担を考え、男女双方にとっての仕事と家庭の理想的な両立を目指す。
http://irisso.dauphine.fr/fileadmin/mediatheque/irisso/documents/CV_D._MEDA_2013.pdf

大沢真理(東京大学社会科学研究所)
東京大学(社会科学研究所)教授。日本と世界における社会保障制度について研究を続けている。また、男女平等を支援する公共政策についても、強い関心を寄せている。
http://jww.iss.u-tokyo.ac.jp/mystaff/osawa.html

【ディスカッサント】
水町勇一郎(東京大学社会科学研究所)
宇野重規(東京大学社会科学研究所)

【司会】ジャン=ミシェル・ビュテル(日仏会館・フランス国立日本研究センター)

【共催】(公財)日仏会館、日仏会館フランス事務所、東京大学社会科学研究所
【後援】在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ日本

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

« 前月のイベント 次月のイベント »

日仏会館フランス事務所 / イベント・カレンダー > 2014年6月