Maison Franco-japonaise: 日仏会館 日仏会館・フランス国立日本研究所(Umifre 19 フランス外務省・国立科学研究センター)

言語:JA / FR


日仏会館フランス事務所 / イベント・カレンダー

2014年2月のイベント

読書グループ PHILIA :
Louis Hémond, Maria Chapdelaine (1914)

[ 研究会 ]

使用言語:フランス語 (通訳なし)
日時: 2014年02月03日(月) 17:00 - 19:00
場所: 604号室
  • 主催:Groupe de lecture PHILIA
  • 共催:日仏会館フランス事務所
  • 申込: Mme Daniella Séville-Fürnkäs : daniseville[の後に @yahoo.fr]

(参加には事前のお申し込みが必要となります。どうぞご了承ください。)

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

鉱山の衰退 :
鉱山業衰退過程の日仏比較

[ 日仏シンポジウム ]

使用言語:フランス語 (同時通訳付き)
日時: 2014年02月15日(土) 10:00 - 17:30
場所: 1階ホール
ProgrammeTokyo150214_page_1.jpg
PDF版プログラム

【趣旨】
このシンポジウムでは、鉱業の衰退過程における社会、衛生、環境に対する影響を日仏の視点から考察する。両国では、1世紀続いた石炭の時代の終わりとともに1960年代から鉱業の衰退が始まる。その後、半世紀に渡って続く過程のなかで、新たに生じた問題や困難とは。
鉱山における雇用の減少にどのように対応したのか?健康と安全の問題は、どのように扱われたのか?鉱山閉鎖後、鉱山関係者の経済的状況はどのように変化したのか?鉱山の放棄が環境に与えた影響とは?産業遺産化や記念碑化といった動きは、かつての鉱山地域に新しい展開をもたらすのか?
鉱山業におけるさまざまな関係者(企業、工員、組合、医者、技術者、地方自治体など)の経験を、フランスと日本の事例を比較検討する。

【発表者】
廣田功(帝京大学)
島西智輝(香川大学)
マリオン・フォンテーヌ(アヴィニョン大学)
永井護(宇都宮大学)
ジュディット・レイホーン(ヴァランシエンヌ大学、フランス国立大学研究院)
ポール=アンドレ・ロゾンタル(パリ政治学院/フランス国立人口統計学研究所)
ベルナール・トマン(フランス国立東洋言語文化研究院)

【企画】 ベルナール・トマン、ジュディット・レイホーン、廣田功

【共催】 ヴァランシエンヌ大学、フランス国立東洋言語文化研究院、日仏会館フランス事務所
【助成】 フランス国立大学研究院、帝京大学 、ノールパ・ド・カレー地域圏、パリ政治学院


IMGP1566.JPG


* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

博士課程の学生のためのセミナー

[ 博士課程の学生のためのセミナー ]

使用言語:フランス語 (通訳なし)
日時: 2014年02月18日(火) 18:00 - 20:00
場所: 601号室
- Magali BUGNE
doctorante en études japonaises (littérature médiévale), Université de Strasbourg/Université Waseda.
« Pour une nouvelle dramaturgie du théâtre lyrique à l’époque médiévale : l’art du nô
selon Konparu Zenchiku »

- Aline HENNINGER
doctorante en sociologie/anthropologie, INALCO (CEJ)/ Université Waseda.
« Retranscrire le terrain : quelles modalités d’écriture ? »

Résumé en PDF :
Seminaire doctoral MFJ_ fevrier 2014.pdf


Maison franco-japonaise
Institut français de recherche sur le Japon UMIFRE 19
Séminaire doctoral

 Ce séminaire mensuel s'adresse principalement aux doctorants francophones en sciences humaines et sociales, mais demeure également ouvert aux étudiants de Master ou autres jeunes chercheurs. Organisé par des étudiants et pour des étudiants, encadré par le directeur et les chercheurs de la Maison franco-japonaise, il s'agit d'un espace dédié à la présentation de travaux de recherche, quel que soit leur stade d'avancement, et de discuter collectivement des problèmes méthodologiques rencontrés tout au long du processus d'élaboration de la thèse.
 Se déroulant sous la forme d'exposés suivis d'un échange avec la salle, le séminaire constitue un entraînement à la prise de parole en public, à la présentation claire et adaptée de son sujet, à la maîtrise des outils logiciels de projection. Les participants de l'auditoire bénéficient quant à eux de l'expérience de leurs collègues et sont conviés à s'interroger sur des questions de méthode qui leur sont propres. Ils profitent, en outre, de connaissances et résultats souvent encore inédits de la recherche sur le Japon.
 Le séminaire doctoral est consacré chaque mois à deux intervenants qui disposent chacun de 30 minutes maximum de présentation orale, puis 30 minutes sont dédiées à la discussion collective.

 N'hésitez pas à faire circuler l'annonce de ce séminaire autour de vous, afin de le faire connaître auprès du plus grand nombre, en particulier des nouveaux arrivants.  Veuillez noter également qu'il est envisageable de prendre en charge les frais de déplacement des doctorants ne résidant pas dans le Kanto dans le cadre d'une intervention au séminaire, dans la limite du budget annuel. Aussi, n'hésitez pas à proposer une intervention et à nous contacter pour de plus amples informations.
 
 Les personnes intéressées par le séminaire sont priées de bien vouloir contacter les coordinateurs du séminaire (contact : doctorantsmfj [ajouter at] gmail.com)

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

Life under Influence.
Artificial Life, Social Robotics & Synthetic Biology :
a Cultural Approach

[ 参加者限定研究セミナー ]

使用言語:英語 (通訳なし)
日時: 2014年02月21日(金) 10:00 - 18:30
場所: 601号室
Résumé :
From the conception of quasi autonomous artifacts and the design of systems  mimicking not only life as it is but also life as it could be, up to the creation of new forms of living components - science and technology have been involved in a spectacular "race" with natural living systems and against them.  As research is developing and many of the brightest contemporary scientists and engineers are involved in, the critical appraisal of what is actually at work and at stake for our societies and cultures is needed. How could we make sense of what is happening? Do we have a phenomenon without equivalent in other cultures or other fields of human practices such as art or literature? Do we need another concept of life and of living being? Could humans live with such artifacts without any substantial transformations of what it means to be human?

Participants :
Thierry Bardini (Université de Montréal)
Philippe Codognet (CNRS/University of Tokyo)
Paul Dumouchel (Ritsumeikan University, Kyoto)
Dominique Lestel (CNRS/University of Tokyo)
Perig Pitrou (CNRS/Collège de France)

Organization :
Bureau français de la MFJ
Soutien : ambassade de France au Japon, CNRS, La pépinière CNRS sur la biologie synthétique, JFLI (CNRS/univ. de Tokyo), Fondation Fyssen

Contact :
To get an invitation to the workshop: D. Lestel, Ph.D., JFLI/Department of Computer Science, University of Tokyo, Dominique.lestel0830@orange.fr




* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

デジタル・ショック 2014
組み立てられる生命 

[ 討論会 ]

使用言語:フランス語 (同時通訳付き)
日時: 2014年02月24日(月) 18:30 - 20:30
場所: 1階ホール
【趣旨】
機械とは何なのでしょうか?生物とは何なのでしょうか?ミシェル・フーコーによれば、「生命」の概念が生まれたのは18世紀終わりとされます。20世紀後半になると、デジタル科学の発達により、機械は単に物体でマシンであるというだけでなく、メモリーであり情報であり、生物としてのあらゆる特徴を獲得するに至りました。科学や化学のあらゆる分野において、これまで存在しなかったような問いへの答えが、全く予期せぬ形で現実のものとなっています。自然には存在しない生命の形を創造することはできるのでしょうか?機械を生き物にすることは可能でしょうか?21世紀初め、これらの疑問を解明するための研究が非常に活発となり、様々な哲学的、社会的議論を巻き起こしています。

【司会】 渡辺茂(慶応大学)

【登壇者】 (予定)
ティエリー・バルディニ (モントリオール大学)
北野宏明 (ソニーコンピュータサイエンス研究所所長)
ペリグ・ピトル(フランス国立科学研究センター、コレージュ・ド・フランス)
原克(早稲田大学)

【結論】 春日直樹(一橋大学)

【共催】 在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ日本、JFLI=日仏情報学連携研究拠点、日仏会館フランス事務所
【助成】 アンスティチュ・フランセ パリ(科学部門)
【協力】 フランス国立科学研究センター、フリッサン財団

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

日本経済に関するランチセミナー

Japan is not exempt from migration debates
On the occasion of the publication of Hommes et Migrations special issue on Japan

[ セミナー ]

使用言語:英語 (通訳なし)
日時: 2014年02月28日(金) 12:30 - 14:00
場所: 601号室
2014-02-28_LS_Hammouche-LeBail_JMB.jpeg

Speakers :
Abdelhafid HAMMOUCHE (univ. Lille 1, Clersé)
Hélène LE BAIL (MFJ - UMIFRE 19)

Moderator :
Jean-Michel BUTEL (MFJ - UMIFRE 19)

Résumé :
Are there any singularities in Japan's migration policy? What lies behind the statistic that foreign residents make up less than 2% of the Japanese population? How can we explain the fact that the number of foreign residents has decreased every year since 2009 while the total population of Japan is also shrinking?
Our aim, on the one hand, is to present and try to explain current trends in migration to Japan and, on the other, to help characterize part of Japan's migratory relations by drawing a parallel with the French situation: While France is flatteringly presented as a land of welcome and the birthplace of human rights, Japan is usually considered a rather inward-looking country. We suggest putting aside such a distinction by outlining a comparative approach. We will highlight some of the characteristic elements in emigration in the two countries, mainly in the relationship between Japan, Korea and Brazil, and between France and Algeria.

Profil :
Hélène Le Bail is an associate research fellow at the French Research Institute on Japan, MFJ, Tokyo. She conducts research on new Chinese migrants and expatriates, and on marriage migrations. She holds a doctorate in Political Science from the Paris Institute of Political Studies and a master's degree in Chinese Studies.

Abdelhafid Hammouche, a sociologist and full professor at Lille 1 University, is a member of the editorial board of Hommes et Migrations. His current research relates to social dynamics and the action of public authorities in urban space, and follows on from his work on the family in a migratory situation.

Organisation : Bureau français de la MFJ
Co-organisation : CCIFJ

* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

マルグリット・デュラス生誕100周年記念講演会
マルグリット・デュラス:不在を基に書く

[ 講演会 ]

使用言語:フランス語 (通訳付き)
日時: 2014年02月28日(金) 18:30 - 20:30
場所: 601号室
講演者: ベルナール・アラゼ (パリ第三大学、国際デュラス協会副会長)
Duras_72dpi_JeanMascolo.jpgのサムネール画像

【要旨】
1952年の第4作となる『ジブラルタルの水夫』以降、マルグリット・デュラスは彼女の後の作品全体にみられるような独自の美学を確立する。欲望とエクリチュールが一体となり、不在、すなわち他者の不在と同様に言語の不在を共鳴させる。書くことは、オルフェの神話に深く結びついており、絶えず自らを消滅の危機に対峙させることでしか可能ではない。「それは不可能なこと。しかし成就する」という一節が『船舶ナイト号』の中にもある。彼女自身における創造行為の条件もまたこのようなものであった。すべて存在するものは不在の光に包まれており、この不在は脅威であるとともに存在に意味を与えている。

【プロフィール】
ベルナール・アラゼ氏はヌーヴェル・ソルボンヌ大学(パリ第3大学)フランス文学部准教授。専門はデュラス、サロート、ジュネ。エルヌ手帖デュラス号(2005年)、および『マルグリット・デュラスの作品―1940年から2006年までの作品と批評文献』(Imec[現代出版史資料館]、2009年)の共同監修を務める。『シリーズ―マルグリット・デュラス』叢書(レットル・モデルヌ・ミナール社刊)の監修を務め、これまで4巻を刊行。プレイヤード叢書のデュラス全集の編集にも携わる。


【司会】 澤田直(立教大学)
【共催】 立教大学、日仏会館フランス事務所


※ マルグリット・デュラス生誕100周年国際シンポジウム
2014年3月1日(土)10時〜18時
立教大学池袋キャンパス太刀川記念ホール


* イベントは、特に記載のない限り、すべて無料となっております。参加をご希望の方はお申し込みをお願いいたします。

« 前月のイベント 次月のイベント »

日仏会館フランス事務所 / イベント・カレンダー > 2014年2月