日本ワインの課題と可能性—世界へ向けて—
[Séminaire]
18:00 - 20:30 1階ホール
※ 事前のご予約が定員に達したため、お申し込みを締め切らせていただきました。
尚、ご予約がない場合、当日の空席数に応じて、先着順にご案内をさせていただきます。
予めご了承ください。
【趣旨】
「人はみずから選んだ友のようにワインを愛する。その選択は好みによる もので、強いられたものではない。」
ロジェ・ディオン、福田育弘・三宅京子・小倉博行 訳、『 フランスワイン文化史全書』
こうしてフランス人ははるか昔から、また日本人は最近になってワインを愛するようになった。この2 日間にわたるシンポジウムは、日本ワインの発展の可能性について考える機会であると同時に、土地を活用し称揚する手段としてのワインの可能性について日仏二カ国で考察を深め合う機会でもある。ワインは、さまざまな文化の対話をうながす素晴らしい手段として、風景から食卓へと、ヨーロッパと日本のあいだで飲料の飲み方がいかに自文化化されているかを明かすだろう。
【パネラー】
玉村豊男 (作家、ワイナリー・ヴィラデスト オーナー)
上野昇 (シャトー・メルシャン ワイン資料館 館長)
大村春夫 (ルバイヤート/丸藤葡萄酒工業株式会社 代表取締役)
ソフィー・リニョン=ダルマイヤック (パリ・ソルボンヌ大学)
【学術責任者】
ニコラ・ボーメール(名古屋大学)、
福田育弘(早稲田大学)、
ソフィー・リニョン=ダルマイヤック(パリ・ソルボンヌ大学)
【共催】
日仏会館フランス事務所
帝京大学
ENeC (フランス国立科学研究センター、パリ・ソルボンヌ大学)
早稲田大学教育・総合科学学術院
【助成】
アンスティチュ・フランセ日本
【協賛】
(株)ヴィラデストワイナリー
(株)ルバイヤート/丸藤葡萄酒工業
(株)メルシャン
(株)西岡寅太郎商店